6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/28
豆知識
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう?
その由来や意味などが気になったのでまとめてみました^_^
チューインガムの日とは?
チューインガムの日とは6月1日のことで、日本チューインガム協会が1994年に制定しました。
由来は平安時代の元旦と6月1日に餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」という風習からきています。
歯固めの「歯」はもともと「齢」と同じ意味があり、齢を固めて長寿を願うという意味があったそうです。
ガムに限らずものをかみ続けるという行為は唾液の分泌をうながし、胃腸の働きを整えると言われています。そうした意味でも「歯固め」をして健康や長寿を願うというのは意外と理にかなっているようです。
昔からよく噛んで食べることは良いことだという認識があったということですかね。
このほかにもガムを噛み続けることで、眠気防止や集中力向上などの効果もあるそうです。
みなさんも健康的にも集中力向上にも良いとされるガムを噛んで「歯固め」してみてはいかがでしょうか^_^
>>意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
関連記事
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり