6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/28
豆知識
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう?
その由来や意味などが気になったのでまとめてみました^_^
チューインガムの日とは?
チューインガムの日とは6月1日のことで、日本チューインガム協会が1994年に制定しました。
由来は平安時代の元旦と6月1日に餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」という風習からきています。
歯固めの「歯」はもともと「齢」と同じ意味があり、齢を固めて長寿を願うという意味があったそうです。
ガムに限らずものをかみ続けるという行為は唾液の分泌をうながし、胃腸の働きを整えると言われています。そうした意味でも「歯固め」をして健康や長寿を願うというのは意外と理にかなっているようです。
昔からよく噛んで食べることは良いことだという認識があったということですかね。
このほかにもガムを噛み続けることで、眠気防止や集中力向上などの効果もあるそうです。
みなさんも健康的にも集中力向上にも良いとされるガムを噛んで「歯固め」してみてはいかがでしょうか^_^
>>意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
関連記事
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる