6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/28
豆知識
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう?
その由来や意味などが気になったのでまとめてみました^_^
チューインガムの日とは?
チューインガムの日とは6月1日のことで、日本チューインガム協会が1994年に制定しました。
由来は平安時代の元旦と6月1日に餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」という風習からきています。
歯固めの「歯」はもともと「齢」と同じ意味があり、齢を固めて長寿を願うという意味があったそうです。
ガムに限らずものをかみ続けるという行為は唾液の分泌をうながし、胃腸の働きを整えると言われています。そうした意味でも「歯固め」をして健康や長寿を願うというのは意外と理にかなっているようです。
昔からよく噛んで食べることは良いことだという認識があったということですかね。
このほかにもガムを噛み続けることで、眠気防止や集中力向上などの効果もあるそうです。
みなさんも健康的にも集中力向上にも良いとされるガムを噛んで「歯固め」してみてはいかがでしょうか^_^
>>意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
関連記事
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの