梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
公開日:
:
豆知識
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
気になったので調べてみました^_^
梅雨とは?
梅雨(つゆ、ばいう)とは6月〜7月中旬頃に雨が頻繁に降る時期のことで、主に日本や朝鮮半島南部、中国南部から長江流域、台湾など東アジアの広い範囲にみられる気象現象となっています。
ちなみに日本では北海道と小笠原諸島には梅雨がありません。理由は北海道はオホーツク海高気圧、小笠原諸島は太平洋高気圧の影響で梅雨前線が発生しにくい環境となっているからです。
もともとはカビを意味する「黴雨」だった?
そんな梅雨ですが、もともとはカビが生えやすい時期であることから黴(かび)を用いた「黴雨(ばいう)」が呼ばれていたのだそうです。これは中国から伝わった言葉で、江戸時代に入るころに「梅雨(つゆ、ばいう)」と呼ばれるようになったのだそうです。
ではなぜ、梅雨(つゆ、ばいう)と呼ばれるようになったのかと言いますと、この時期は梅の実が熟す時期であるからという説と「黴雨」だと語感が悪いため後に「梅雨」という字に改められたという説もあります。
カビを意味する「黴雨」というのはあまり良い言葉ではなかったために同じ読みでちょうど熟す時期を迎える梅を使った「梅雨」に変えたということでしょう。
ちなみに梅雨の「つゆ」の語源は梅の実が熟して潰れることから「つぶれる」という意味の「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」や木の葉を落ちる「露(つゆ)」という言葉が由来だとされています。
こうして考えてみますと、梅雨の由来ってなかなか面白いですね^_^
梅を使って雨を表現するところが日本人らしさを感じますね。こうした昔の人が考えた由来を想いながら梅雨の時期の雨を眺めてみるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて