梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
公開日:
:
豆知識
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
気になったので調べてみました^_^
梅雨とは?
梅雨(つゆ、ばいう)とは6月〜7月中旬頃に雨が頻繁に降る時期のことで、主に日本や朝鮮半島南部、中国南部から長江流域、台湾など東アジアの広い範囲にみられる気象現象となっています。
ちなみに日本では北海道と小笠原諸島には梅雨がありません。理由は北海道はオホーツク海高気圧、小笠原諸島は太平洋高気圧の影響で梅雨前線が発生しにくい環境となっているからです。
もともとはカビを意味する「黴雨」だった?
そんな梅雨ですが、もともとはカビが生えやすい時期であることから黴(かび)を用いた「黴雨(ばいう)」が呼ばれていたのだそうです。これは中国から伝わった言葉で、江戸時代に入るころに「梅雨(つゆ、ばいう)」と呼ばれるようになったのだそうです。
ではなぜ、梅雨(つゆ、ばいう)と呼ばれるようになったのかと言いますと、この時期は梅の実が熟す時期であるからという説と「黴雨」だと語感が悪いため後に「梅雨」という字に改められたという説もあります。
カビを意味する「黴雨」というのはあまり良い言葉ではなかったために同じ読みでちょうど熟す時期を迎える梅を使った「梅雨」に変えたということでしょう。
ちなみに梅雨の「つゆ」の語源は梅の実が熟して潰れることから「つぶれる」という意味の「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」や木の葉を落ちる「露(つゆ)」という言葉が由来だとされています。
こうして考えてみますと、梅雨の由来ってなかなか面白いですね^_^
梅を使って雨を表現するところが日本人らしさを感じますね。こうした昔の人が考えた由来を想いながら梅雨の時期の雨を眺めてみるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど