梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?

公開日: : 豆知識

毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?

気になったので調べてみました^_^

sponsored link

梅雨とは?

梅雨(つゆ、ばいう)とは6月〜7月中旬頃に雨が頻繁に降る時期のことで、主に日本や朝鮮半島南部、中国南部から長江流域、台湾など東アジアの広い範囲にみられる気象現象となっています。

ちなみに日本では北海道と小笠原諸島には梅雨がありません。理由は北海道はオホーツク海高気圧、小笠原諸島は太平洋高気圧の影響で梅雨前線が発生しにくい環境となっているからです。

 

もともとはカビを意味する「黴雨」だった?

そんな梅雨ですが、もともとはカビが生えやすい時期であることから黴(かび)を用いた「黴雨(ばいう)」が呼ばれていたのだそうです。これは中国から伝わった言葉で、江戸時代に入るころに「梅雨(つゆ、ばいう)」と呼ばれるようになったのだそうです。

ではなぜ、梅雨(つゆ、ばいう)と呼ばれるようになったのかと言いますと、この時期は梅の実が熟す時期であるからという説「黴雨」だと語感が悪いため後に「梅雨」という字に改められたという説もあります。

カビを意味する「黴雨」というのはあまり良い言葉ではなかったために同じ読みでちょうど熟す時期を迎える梅を使った「梅雨」に変えたということでしょう。

ちなみに梅雨の「つゆ」の語源は梅の実が熟して潰れることから「つぶれる」という意味の「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」や木の葉を落ちる「露(つゆ)」という言葉が由来だとされています。

 

こうして考えてみますと、梅雨の由来ってなかなか面白いですね^_^

梅を使って雨を表現するところが日本人らしさを感じますね。こうした昔の人が考えた由来を想いながら梅雨の時期の雨を眺めてみるのもいいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?

母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを

記事を読む

【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?

2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり

記事を読む

今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!

今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています

記事を読む

七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など

七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意

記事を読む

6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?

6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ

記事を読む

【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?

今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連

記事を読む

春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について

春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる

知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑