ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2015/12/14
豆知識
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふたご座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのふたご座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
ふたご座流星群とは?
ふたご座流星群とは、三大流星群の一つで、その中でも最も流星群が多く見られる流星群です。条件の良いときだと1時間に100個ほど見ることができます。
母天体(流星物質を放射している天体)はフェートンで、ふたご座α星(カストル)付近から放射されます。
見える方角、時間帯は?
ふたご座流星群は東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年のふたご座流星群は月齢と極大(最も多く流星群が見れる時間)が最高条件にあり、前後10年で最も条件が良いとのことです。
12月15日の月齢は三日月なので、流星群が月明かりに邪魔されることがありません。
また、極大となる時間が12月15日午前3時となっており、これらの条件から12月14日日没後〜15日未明の間に多くの流星群を見ることができます。
今夜のふたご座流星群が見れる地域は以下の記事をどうぞ。
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今度はいつ見れる?
ふたご座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は12月5日から12月20日まで行われており、例年12月14日前後に最も活発になるので、12月中旬頃になると観測しやすくなっているようです。
今年のふたご座流星群は最高に条件が良く、流星群を見るのに最適なタイミングだと言えます。
ただ、12月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
今夜見れる!2017年こと座流星群の観測できる地域はどこ?
今夜は4月こと座流星群がピークを迎えますが、見れる地域はどこなのでしょう? 気になったので調べ
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?