ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2015/12/14
豆知識
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふたご座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのふたご座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
ふたご座流星群とは?
ふたご座流星群とは、三大流星群の一つで、その中でも最も流星群が多く見られる流星群です。条件の良いときだと1時間に100個ほど見ることができます。
母天体(流星物質を放射している天体)はフェートンで、ふたご座α星(カストル)付近から放射されます。
見える方角、時間帯は?
ふたご座流星群は東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年のふたご座流星群は月齢と極大(最も多く流星群が見れる時間)が最高条件にあり、前後10年で最も条件が良いとのことです。
12月15日の月齢は三日月なので、流星群が月明かりに邪魔されることがありません。
また、極大となる時間が12月15日午前3時となっており、これらの条件から12月14日日没後〜15日未明の間に多くの流星群を見ることができます。
今夜のふたご座流星群が見れる地域は以下の記事をどうぞ。
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今度はいつ見れる?
ふたご座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は12月5日から12月20日まで行われており、例年12月14日前後に最も活発になるので、12月中旬頃になると観測しやすくなっているようです。
今年のふたご座流星群は最高に条件が良く、流星群を見るのに最適なタイミングだと言えます。
ただ、12月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?