6月24日はUFO記念日!?UFOはもともと軍事用語だった?
公開日:
:
豆知識
6月24日はUFO記念日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう?
UFOの本来の意味も気になったので、調べてみました。
UFO記念日とは?
UFO記念日(または空飛ぶ円盤記念日)とは6月24日のことで、1947年のこの日にアメリカで初めてUFOが目撃されたことに由来します。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
UFOはもともと軍事用語だった?
UFOと言えば、宇宙人が乗っている空飛ぶ円盤のようなイメージがありますが、実はもともとは軍事用語で空飛ぶ円盤に限らず様々なものに対して用いられるのだそうです。具体的には当局で把握できていない航空機や観測気球、進路を見失った飛行機や他国のスパイ機、ミサイルなどのこと表すとのこと。
というのも空軍などの航空交通管制ではレーダーに捕捉された正体不明の物体に対してはそれが何であるか確認できるまで警戒態勢を取る必要があるため注意喚起するために「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体) 」と表現するのだそうです。
逆に確認ができれば「IFO(identified flying object:確認飛行物体)と表現するのだそう。
UFOはもうすっかり宇宙人が乗る飛行物体のイメージが定着していますが、もともとは軍で使われる注意喚起のための用語だったようです。
つまりは確認が取れていない飛行物体なら飛行機でも、風船でも、ドローンでもUFOと読んでもあながち間違いでもないのかもしれません笑
関連記事
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?