6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
豆知識
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう?
気になったので調べてみました^_^
かにの日とは?
かにの日とは6月22日のことで1999年に大阪のかに料理店「かに道楽」により制定されました。
由来は星占いのかに座の初日であることと50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから来ています。
ちなみにかに座は6月22日〜7月22日までに生まれた人が該当します。
記念日としてはかなり凝った由来ですね。
50音表で「か」と「に」が6番目、22番目にあたるというのはよく気付いたなと思いますね笑
それとかに座の初日も6月22日であるというのも単なる偶然でしょうけど、すごい一致です笑
ちなみにかにの日には関東・関西・中四国地区の「かに道楽」にてイベントを開催するようです。
かに道楽のホームページ:https://douraku.co.jp
せっかくの記念日なのでかにを食べて贅沢というのもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?