6月22日はかにの日!その由来や意味とは?

公開日: : 豆知識

6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう?

気になったので調べてみました^_^

sponsored link

かにの日とは?

かにの日とは6月22日のことで1999年に大阪のかに料理店「かに道楽」により制定されました。

由来は星占いのかに座の初日であること50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから来ています。

ちなみにかに座は6月22日〜7月22日までに生まれた人が該当します。

 

記念日としてはかなり凝った由来ですね。

50音表で「か」と「に」が6番目、22番目にあたるというのはよく気付いたなと思いますね笑

それとかに座の初日も6月22日であるというのも単なる偶然でしょうけど、すごい一致です笑

 

ちなみにかにの日には関東・関西・中四国地区の「かに道楽」にてイベントを開催するようです。

かに道楽のホームページ:https://douraku.co.jp

せっかくの記念日なのでかにを食べて贅沢というのもいいかもしれませんね。

 

Sponsored Links

関連記事

昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?

4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今

記事を読む

シルバーウィークって何?次はいつある?

皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?

記事を読む

知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる

知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。

記事を読む

5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども

5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!

記事を読む

文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?

11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文

記事を読む

【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?

最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし

記事を読む

夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても

夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?

世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火

記事を読む

日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても

日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑