6月22日はかにの日!その由来や意味とは?

公開日: : 豆知識

6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう?

気になったので調べてみました^_^

sponsored link

かにの日とは?

かにの日とは6月22日のことで1999年に大阪のかに料理店「かに道楽」により制定されました。

由来は星占いのかに座の初日であること50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから来ています。

ちなみにかに座は6月22日〜7月22日までに生まれた人が該当します。

 

記念日としてはかなり凝った由来ですね。

50音表で「か」と「に」が6番目、22番目にあたるというのはよく気付いたなと思いますね笑

それとかに座の初日も6月22日であるというのも単なる偶然でしょうけど、すごい一致です笑

 

ちなみにかにの日には関東・関西・中四国地区の「かに道楽」にてイベントを開催するようです。

かに道楽のホームページ:https://douraku.co.jp

せっかくの記念日なのでかにを食べて贅沢というのもいいかもしれませんね。

 

Sponsored Links

関連記事

日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても

日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

八十八夜はいつ?その意味や由来とは?

この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう

記事を読む

T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?

T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく

記事を読む

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など

七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意

記事を読む

【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?

フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?

6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ

記事を読む

黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて

最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑