6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
豆知識
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう?
気になったので調べてみました^_^
かにの日とは?
かにの日とは6月22日のことで1999年に大阪のかに料理店「かに道楽」により制定されました。
由来は星占いのかに座の初日であることと50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから来ています。
ちなみにかに座は6月22日〜7月22日までに生まれた人が該当します。
記念日としてはかなり凝った由来ですね。
50音表で「か」と「に」が6番目、22番目にあたるというのはよく気付いたなと思いますね笑
それとかに座の初日も6月22日であるというのも単なる偶然でしょうけど、すごい一致です笑
ちなみにかにの日には関東・関西・中四国地区の「かに道楽」にてイベントを開催するようです。
かに道楽のホームページ:https://douraku.co.jp
せっかくの記念日なのでかにを食べて贅沢というのもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸