6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
公開日:
:
最終更新日:2019/03/16
豆知識
6月3日は「ムーミンの日」なのだそうですが、その由来はなんなのでしょう?
8月9日も「ムーミンの日」だそうで、その違いなども気になったので詳しく調べてみました^_^
ムーミンの日とは?
6月3日のムーミンの日とはトーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンによって制定された日で、「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせから来ているそう。
ただ、これは日本のファンにのみ通用する日だったので、ムーミン生誕60周年となる2005年に「全世界で通用する記念日」という目的で作者であるトーベ・ヤンソン氏の誕生日である8月9日に改められました。
ちなみに日本でのムーミンの人気は凄まじく、ムーミンの世界の売上の半数近くは日本であるそう。
原作はフィンランドのものなのですが、ムーミンのほのぼのとした雰囲気と可愛らしいイラストが日本人の心掴んだということでしょうか。
2019年春には「ムーミンバレーパーク」というテーマパークが埼玉県飯能市にオープンするそうで、まだまだ日本のムーミン人気は続きそうです。
関連記事
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「