6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
公開日:
:
最終更新日:2019/03/16
豆知識
6月3日は「ムーミンの日」なのだそうですが、その由来はなんなのでしょう?
8月9日も「ムーミンの日」だそうで、その違いなども気になったので詳しく調べてみました^_^
ムーミンの日とは?
6月3日のムーミンの日とはトーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンによって制定された日で、「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせから来ているそう。
ただ、これは日本のファンにのみ通用する日だったので、ムーミン生誕60周年となる2005年に「全世界で通用する記念日」という目的で作者であるトーベ・ヤンソン氏の誕生日である8月9日に改められました。
ちなみに日本でのムーミンの人気は凄まじく、ムーミンの世界の売上の半数近くは日本であるそう。
原作はフィンランドのものなのですが、ムーミンのほのぼのとした雰囲気と可愛らしいイラストが日本人の心掴んだということでしょうか。
2019年春には「ムーミンバレーパーク」というテーマパークが埼玉県飯能市にオープンするそうで、まだまだ日本のムーミン人気は続きそうです。
関連記事
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふた
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの