6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?

公開日: : 最終更新日:2019/03/16 豆知識

Sponsored Links

出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/

6月3日は「ムーミンの日」なのだそうですが、その由来はなんなのでしょう?

8月9日も「ムーミンの日」だそうで、その違いなども気になったので詳しく調べてみました^_^

sponsored link

ムーミンの日とは?

6月3日のムーミンの日とはトーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンによって制定された日で、「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせから来ているそう。

ただ、これは日本のファンにのみ通用する日だったので、ムーミン生誕60周年となる2005年に「全世界で通用する記念日」という目的で作者であるトーベ・ヤンソン氏の誕生日である8月9日に改められました

 

ちなみに日本でのムーミンの人気は凄まじく、ムーミンの世界の売上の半数近くは日本であるそう。

原作はフィンランドのものなのですが、ムーミンのほのぼのとした雰囲気と可愛らしいイラストが日本人の心掴んだということでしょうか。

2019年春には「ムーミンバレーパーク」というテーマパークが埼玉県飯能市にオープンするそうで、まだまだ日本のムーミン人気は続きそうです。

 

Sponsored Links

関連記事

手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?

ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間

記事を読む

知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?

「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという

記事を読む

年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?

みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、

記事を読む

「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた

毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?

記事を読む

最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!

みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと

記事を読む

一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど

日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?

記事を読む

小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?

1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?

記事を読む

日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について

5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝

記事を読む

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑