最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
公開日:
:
豆知識
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか?
この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと84画もあるのです^^;
今回は気になるこの漢字の読み方や意味、由来などについてまとめてみました。
最も複雑な漢字とは?
こちらがその漢字です。
これでもかというくらい画数の多い漢字を詰め込んでます^^;
読み方は「だいと」または「おとど」となっています。
画数は驚愕の84画です。
この漢字一つ書くだけで疲れそうですね笑
実はこの漢字もう一つ書き方があり、しかもそれは別の読み方をします。
それがこちら
先ほどとは違い雲3つの下に龍3つを書いています。
読み方は「たいと」となっています。
画数は先程と同じ84画です。
しかし、なぜこのような複雑な漢字が2種類あるのでしょう?
それにはこの漢字の由来が関係していました。
意味、由来について
さて、この文字変換にも出てこない漢字「たいと」ですが、実はこの漢字の由来ははっきりとわかっていません。
そもそもこの漢字は苗字として使われていたものと考えられており、意味は特にないと思われます。
この漢字が載っている辞典、『実用姓氏辞典』などでは上記の下側の書き方で「たいと」と読むとされていますが、『難読姓氏辞典』だけが上記の上側の書き方で「だいと」「おとど」という読みを載せています。
しかしどれも出典が不明であり、形、音、意味などが定まっていない正体不明な漢字となっています。
一説ではかつては親が自分の子のために造字や難読字を用いてその名としていたことがあり、もともとはで「たいとう」という仮名で呼ばれていたのではという話があります。
ということはそれがくっついて一つの漢字として認識され、「たいと」になった可能性もあるわけですね。
今でも使われている!?
実は現在、この漢字を使った店が存在します。
それが千葉県松戸市にある「おとど」というラーメン屋です。
この店は2010年6月に開店したばかりの比較的新しい店になっています。
ちなみにこのお店、2015年10月20日〜25日に開催された全国規模で美味しいラーメンを競う大会である【大つけ麺博プレゼンツ ラーメンVSつけ麺 本当に美味しいのはどっちだ決定戦】でMVPを獲得している非常に人気なラーメン店なようです。
この店の他にも浜松市西区にこの漢字を使って「たいと」と読む四川料理店が、雲雲雲龍龍龍と漢字六文字でマピオン電話帳に登録されているようです。
全く正体が不明なこの漢字ですが、店の名前などに使うのにはもってこいの名前なようです笑
書き方も2通りあるユニークな漢字なので、何かの名前に使ってみてもいいかもしれませんね^_^
人の名前には使わない方がいいでしょうけど^^;
関連記事
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた
ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ