最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
公開日:
:
豆知識
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか?
この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと84画もあるのです^^;
今回は気になるこの漢字の読み方や意味、由来などについてまとめてみました。
最も複雑な漢字とは?
こちらがその漢字です。
これでもかというくらい画数の多い漢字を詰め込んでます^^;
読み方は「だいと」または「おとど」となっています。
画数は驚愕の84画です。
この漢字一つ書くだけで疲れそうですね笑
実はこの漢字もう一つ書き方があり、しかもそれは別の読み方をします。
それがこちら
先ほどとは違い雲3つの下に龍3つを書いています。
読み方は「たいと」となっています。
画数は先程と同じ84画です。
しかし、なぜこのような複雑な漢字が2種類あるのでしょう?
それにはこの漢字の由来が関係していました。
意味、由来について
さて、この文字変換にも出てこない漢字「たいと」ですが、実はこの漢字の由来ははっきりとわかっていません。
そもそもこの漢字は苗字として使われていたものと考えられており、意味は特にないと思われます。
この漢字が載っている辞典、『実用姓氏辞典』などでは上記の下側の書き方で「たいと」と読むとされていますが、『難読姓氏辞典』だけが上記の上側の書き方で「だいと」「おとど」という読みを載せています。
しかしどれも出典が不明であり、形、音、意味などが定まっていない正体不明な漢字となっています。
一説ではかつては親が自分の子のために造字や難読字を用いてその名としていたことがあり、もともとはで「たいとう」という仮名で呼ばれていたのではという話があります。
ということはそれがくっついて一つの漢字として認識され、「たいと」になった可能性もあるわけですね。
今でも使われている!?
実は現在、この漢字を使った店が存在します。
それが千葉県松戸市にある「おとど」というラーメン屋です。
この店は2010年6月に開店したばかりの比較的新しい店になっています。
ちなみにこのお店、2015年10月20日〜25日に開催された全国規模で美味しいラーメンを競う大会である【大つけ麺博プレゼンツ ラーメンVSつけ麺 本当に美味しいのはどっちだ決定戦】でMVPを獲得している非常に人気なラーメン店なようです。
この店の他にも浜松市西区にこの漢字を使って「たいと」と読む四川料理店が、雲雲雲龍龍龍と漢字六文字でマピオン電話帳に登録されているようです。
全く正体が不明なこの漢字ですが、店の名前などに使うのにはもってこいの名前なようです笑
書き方も2通りあるユニークな漢字なので、何かの名前に使ってみてもいいかもしれませんね^_^
人の名前には使わない方がいいでしょうけど^^;
関連記事
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふた
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
Comment
わっかんねー
子供ですから11歳