4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
公開日:
:
最終更新日:2019/04/17
豆知識
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう?
今回はこの由来や全国のイベントの情報などについてまとめてみました^_^
恐竜の日とは?
恐竜の日とは4月17日のことで、1923年にアメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日となっています。
なぜこの日が恐竜の日になっているのかといいますと、この方がその後の恐竜研究が進むきっかけとなった人物で、この日以降彼は5年間の間に恐竜の卵の化石を25個発見し、世界で初めての快挙を達成しました。
2017年全国のイベント情報は?
恐竜の日ということで全国の博物館などで恐竜に関するイベントが開催されているものと思われます。
調べてみた所主なイベントとして以下のようなイベントが開催されているようです。
福井駅「恐竜の日」イベント
毎年福井駅では恐竜の日に合わせてイベントが開催されているようです。
例年では化石発掘体験やまちなか化石探検ツアーなどが行われているとのことです。
2017年の情報は不明ですが、2015年(平成27年)には福井駅西口前広場に動く恐竜のモニュメントが設置され、「恐竜王国福井」を謳っている福井県ではなんらかのイベントが開催されるものと思わます。
恐竜の日にかぎらず、この時期には全国で様々な恐竜イベントも行われるようです。
東京都足立区開催、大型映像番組「オーロラを見た恐竜たち」
開催期間:1月7日〜4月23日
開催場所:東京都足立区 ギャラクシティ まるちたいけんドーム
イベント内容:大型映像でオーロラの仕組みや恐竜の最新調査などを解説。
料金:小中学生 100円、大人500円
東京都渋谷区開催、恐竜ライブ ディノサファリ
開催期間:4月26日〜5月6日
開催場所:東京都渋谷区 渋谷ヒカリエ・9FヒカリエホールA
イベント内容:恐竜型メカニカルスーツを使った恐竜ショー。全長8mのティラノサウルスやアロサウルス、ラプトルなどが登場。恐竜の細かな動きを精巧に再現した迫力あるパフォーマンスが楽しめる。
料金:前売り券・当日券 2800円、ペア入場料 5300円
茨城県坂東市開催、「アンモナイト・ワールドー恐竜時代の海へ行こうー」
開催期間:2月18日〜6月11日
開催場所:茨城県坂東市 ミュージアムパーク茨城県自然博物館
イベント内容:日本や世界各地で産出する様々なアンモナイトを展示。アンモナイトの不思議な魅力を紹介。
料金:一般 740円、高校・大学生 450円、小・中学生 140円、未就学児・70才以上の人・障害者手帳を持参した人は入館無料
三重県津市開催、三重大恐竜博
開催期間:4月29日〜5月7日
開催場所:三重県津市 メッセウィングみえ
イベント内容:全長最大約15mのティラノサウルスや全長約9mのトリケラトプスなどが間近で動く姿が見られる。触れる本物化石や3Dシアターなど楽しいコンテンツも盛り沢山!
料金:当日券ー大人 1400円、こども 1000円 / 前売り券ー大人 1200円、こども 800円
その他全国の恐竜イベントの詳細などは以下のページを参考にどうぞ。
関連記事
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM