4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2016/04/22
豆知識
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう?
今回はこの4月こと座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
4月こと座流星群とは?
4月こと座流星群とは、その名の通り4月にこと座の方角から流れる流星群のことです。
以前は単純に「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により正式名称が「4月こと座流星群」に変更されたそうです。
見える方角、時間帯は?
4月こと座流星群は東北東辺りの空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が4月22日13時と昼間となっており、月明かりもあるため条件は悪いようです。
見るのに最適な時間は国立天文台によりますと22日の23時頃〜翌朝までが見頃とのことです。
今度はいつ見れる?
4月こと座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は4月15日から4月28日まで行われており、例年4月22日頃にピークを迎えます。
2016年は条件が悪いようですが、2017年は条件が良好で、肉眼でもよく見えるとのことです。
段々と暖かくなってくる4月ですが、屋外での観測は冷え込む場合があるので、しっかり対策をしてから流星群観測を楽しむといいかもしれません。
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい