4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

公開日: : 最終更新日:2016/04/22 豆知識

4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう?

今回はこの4月こと座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。

sponsored link

4月こと座流星群とは?

Lyra meteor shower-1

4月こと座流星群とは、その名の通り4月にこと座の方角から流れる流星群のことです。

以前は単純に「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により正式名称が「4月こと座流星群」に変更されたそうです。

 

 

見える方角、時間帯は?

Lyra meteor shower-2

4月こと座流星群は東北東辺りの空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。

今年はピークとなる時間が4月22日13時と昼間となっており、月明かりもあるため条件は悪いようです。

見るのに最適な時間は国立天文台によりますと22日の23時頃〜翌朝までが見頃とのことです。

 

今度はいつ見れる?

4月こと座流星群は基本的に毎年見ることができます。

流星群の活動自体は4月15日から4月28日まで行われており、例年4月22日頃にピークを迎えます。

2016年は条件が悪いようですが、2017年は条件が良好で、肉眼でもよく見えるとのことです。

 

段々と暖かくなってくる4月ですが、屋外での観測は冷え込む場合があるので、しっかり対策をしてから流星群観測を楽しむといいかもしれません。

流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

 

Sponsored Links

関連記事

世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?

世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?

5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり

記事を読む

3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?

本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので

記事を読む

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること

記事を読む

エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など

気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い

記事を読む

クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても

いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「

記事を読む

5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども

5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!

記事を読む

サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?

今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑