知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
公開日:
:
豆知識
知っておいて損はない雑学!
雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
以下ではその詳細について詳しくまとめてみました。
雨がどこから落下したかによる名称の違い
雨粒(あまつぶ)・雨滴(うてき)
通常の落下する雨の水滴のことを雨粒(あまつぶ)、もしくは雨滴(うてき)と呼びます。
雨粒のほうが一般的ですね。
雨垂れ(あまだれ)
雨水が軒などから落ちたもののことを雨垂れ(あまだれ)と言います。
軒(のき)は家の屋根の端にある建物の外に張り出た部分のことです。
雨垂れ落ち(あまだれおち)
雨垂れが落ちて打ち当たるところのことを雨垂れ落ち(あまだれおち)と言います。雨垂れはいつも一定のところに落ちることが多いので、このような名称がついたのでしょう。
樹雨(きさめ、きあめ)
森林の中で濃霧によって小さな水滴が枝葉について、大粒の水滴となって雨のように降り落ちることを樹雨(きさめ、きあめ)と言います。
これは雨によるものではなく、あくまで霧によるものであることに限定されています。
森林ならではの現象ですね。
驟雨(しゅうう)
対流性の雲(積雲や積乱雲)から降る雨のことを驟雨(しゅうう)と言います。
あまり聞き慣れない言葉ですが、これが短時間で止むような一過性のものはにわか雨になります。天気予報などでよく聞くにわか雨はこの驟雨の一種というわけです。
ちなみに通り雨も驟雨の一種ですが、こちらは正式な気象用語ではなく、にわか雨の名前をわかりやすく変えただけのものだと思われます。
雨はもともといろいろな名称がありますが、落ち方や落ちる場所などにも名前がついているんですね。
会話のネタなどにでもなればと思います^_^
関連記事
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今