6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?

公開日: : 豆知識

6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう?

五目寿司、ばら寿司などとの違いも気になったのでまとめてみました^_^

sponsored link

ちらし寿司の日とは?

ちらし寿司の日とは6月27日のことで、広島県の株式会社あじかんが2004年4月1日に制定しました。

由来はちらし寿司の誕生にゆかりのある池田光政の命日であることから来ています。

池田光政は1654年に備前の国(今の岡山県)で大きな洪水が起こったために質素倹約を掲げて「一汁一菜令」という倹約令を出しました。食事が制限された民は少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できるかぎりの副材をご飯に混ぜ込み、これが今のちらし寿司になったとされています。

 

五目寿司、ばら寿司との違いは?

ちらし寿司と似たような料理として五目寿司、五目ちらし、ばら寿司などがありますが、その違いはなんでしょう。

 

調べてみたところ

ちらし寿司は刺身や卵焼きなど握り寿司のタネなどを酢飯の上にちらして飾り載せしたもので、江戸前の寿司屋が開発したとも言われています。

ばら寿司、五目寿司は焼く、煮る、酢漬けなどをした魚介類やかんぴょう、干し椎茸、酢蓮根などを酢飯に混ぜ込み、彩りにしょうがや錦糸玉子を飾ったもので、ひな祭りなどの祝い事によく作られます。

つまりはちらし寿司は生の魚(刺身)などを酢飯の上に載せるだけなのに対し、ばら寿司、五目寿司は料理した魚などを酢飯に混ぜ込み、上に錦糸玉子などを載せるという違いがあります。

 

けっこう料理法に違いがあるようですが、いつしかまとめてちらし寿司と呼ばれるようになったようです。

ちなみにちらし寿司の日の由来となっている池田光政の話はばら寿司、五目寿司のほうでしょう。正しくはこの日はばら寿司、五目寿司の日とも言えるのもしれませんね笑

 

Sponsored Links

関連記事

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?

熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。

記事を読む

意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた

   今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ

記事を読む

大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても

今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?

記事を読む

春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について

春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ

記事を読む

5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?

5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど

記事を読む

爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても

最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低

記事を読む

5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて

ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?

6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑