6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう?

五目寿司、ばら寿司などとの違いも気になったのでまとめてみました^_^

sponsored link

ちらし寿司の日とは?

ちらし寿司の日とは6月27日のことで、広島県の株式会社あじかんが2004年4月1日に制定しました。

由来はちらし寿司の誕生にゆかりのある池田光政の命日であることから来ています。

池田光政は1654年に備前の国(今の岡山県)で大きな洪水が起こったために質素倹約を掲げて「一汁一菜令」という倹約令を出しました。食事が制限された民は少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できるかぎりの副材をご飯に混ぜ込み、これが今のちらし寿司になったとされています。

 

五目寿司、ばら寿司との違いは?

ちらし寿司と似たような料理として五目寿司、五目ちらし、ばら寿司などがありますが、その違いはなんでしょう。

 

調べてみたところ

ちらし寿司は刺身や卵焼きなど握り寿司のタネなどを酢飯の上にちらして飾り載せしたもので、江戸前の寿司屋が開発したとも言われています。

ばら寿司、五目寿司は焼く、煮る、酢漬けなどをした魚介類やかんぴょう、干し椎茸、酢蓮根などを酢飯に混ぜ込み、彩りにしょうがや錦糸玉子を飾ったもので、ひな祭りなどの祝い事によく作られます。

つまりはちらし寿司は生の魚(刺身)などを酢飯の上に載せるだけなのに対し、ばら寿司、五目寿司は料理した魚などを酢飯に混ぜ込み、上に錦糸玉子などを載せるという違いがあります。

 

けっこう料理法に違いがあるようですが、いつしかまとめてちらし寿司と呼ばれるようになったようです。

ちなみにちらし寿司の日の由来となっている池田光政の話はばら寿司、五目寿司のほうでしょう。正しくはこの日はばら寿司、五目寿司の日とも言えるのもしれませんね笑

 

Sponsored Links

関連記事

スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?

皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと

記事を読む

昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?

4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?

フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して

記事を読む

6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?

6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮

記事を読む

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて

ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、

記事を読む

勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について

11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する

記事を読む

5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?

5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑