春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
公開日:
:
豆知識
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをするのかはあまり知られていないことかと思います。
そこで今回はその詳細について調べてみることにしました。
春分の日とは?
参考:http://yukaina16.web.fc2.com/r01/r40303.htm
春分の日とは二十四節気の一つで、天文学上の太陽が「春分点」に来る日が春分の日と定められています。
日付は3月20日〜21日となっており、国立天文台が計算した日付から最終的に内閣決議によって決められています。ちなみに2017年は3月20日が春分の日です。
この日は太陽が真東から昇り、真西に沈むため昼と夜の時間がほぼ同じになります。
なぜお墓参りをするの?
春分の日はお墓参りをする日としてよく知られていますが、なぜお墓参りをするのでしょう?
その理由は平安時代にまでさかのぼります。
その当時、浄土思想というものが盛んで、極楽浄土というのは西のかなたにあると考えられていました。
春分の日と秋分の日は真西に太陽が沈むので、最も極楽浄土に近づく日とされ、ご先祖様へ感謝するという意味からこの前後の7日間をお墓参りをする日(いわゆるお彼岸)としようという風習が生まれたと言われています。
つまりこの日が最も天国に近く、ご先祖様に最も近づける日であるからお墓参りをして感謝を伝えようということになったというわけですね。
それは国が定めた祝日法で春分の日が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と定められていることからもわかりますね。
日本らしい感謝の気持ちが込められた日だったんですね。
これからは春分の日はこのような想いがあったということを思い出してお墓参りをしてみるといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう