春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
公開日:
:
豆知識
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをするのかはあまり知られていないことかと思います。
そこで今回はその詳細について調べてみることにしました。
春分の日とは?
参考:http://yukaina16.web.fc2.com/r01/r40303.htm
春分の日とは二十四節気の一つで、天文学上の太陽が「春分点」に来る日が春分の日と定められています。
日付は3月20日〜21日となっており、国立天文台が計算した日付から最終的に内閣決議によって決められています。ちなみに2017年は3月20日が春分の日です。
この日は太陽が真東から昇り、真西に沈むため昼と夜の時間がほぼ同じになります。
なぜお墓参りをするの?
春分の日はお墓参りをする日としてよく知られていますが、なぜお墓参りをするのでしょう?
その理由は平安時代にまでさかのぼります。
その当時、浄土思想というものが盛んで、極楽浄土というのは西のかなたにあると考えられていました。
春分の日と秋分の日は真西に太陽が沈むので、最も極楽浄土に近づく日とされ、ご先祖様へ感謝するという意味からこの前後の7日間をお墓参りをする日(いわゆるお彼岸)としようという風習が生まれたと言われています。
つまりこの日が最も天国に近く、ご先祖様に最も近づける日であるからお墓参りをして感謝を伝えようということになったというわけですね。
それは国が定めた祝日法で春分の日が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と定められていることからもわかりますね。
日本らしい感謝の気持ちが込められた日だったんですね。
これからは春分の日はこのような想いがあったということを思い出してお墓参りをしてみるといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連