5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
公開日:
:
豆知識
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は実は自然の緑と全く関係がないただの祝日であるということをご存知でしょうか?
5月4日にその名前が付くに至ったのには複雑な歴史が関係していました。
今回はその歴史と名前の由来について簡単にまとめてみました^_^
みどりの日とは?
みどりの日とは 日本の国民の祝日の一つで日付は5月4日となっています。
祝日法によりますと「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という日であるとのこと。
ゴールデンウィークを構成する休日の一つでもあります。
みどりの日の歴史
祝日法では「自然としたしむ〜」と述べられていますが、実は5月4日のこの日は自然と全く無関係な日となっています。
その理由は4月29日の「昭和の日」が深く関係しています。
もともと「みどりの日」は4月29日とされており、5月4日は特に由来のないただの「国民の祝日」となっていました。
しかし、2007年に祝日法が改正されたことにより、4月29日が「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動することになったのです。
その詳しい経緯は以下の記事にてまとめています。
みどりの日の名前の由来は?
みどりの日の名前の由来はもともとは4月29日が昭和天皇の誕生日であり、昭和天皇が自然をこよなく愛したことからそう名付けられました。
しかし、祝日法改正によりみどりの日だった4月29日は5月4日に移動することになり、本来の由来からかけ離れたものとなり、「みどりの日」と名付けられているのに全然緑と関係のない日となってしまったのです。
それが「みどりの日」の真実というわけです。
ゴールデンウィークを構成する「みどりの日」はこのような経緯でこの名前がついたということは知っておいて損はないでしょう。
関連記事
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連