5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
公開日:
:
豆知識
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです!
キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん口にするほうのキスです笑
ではなぜこの日なのでしょう?
気になったので、調べてみました。
キスの日とは?
キスの日とは5月23日のことです。
なぜこの日なのかと言いますと、1946(昭和21)年に日本で初めてキスシーンが登場する映画が公開された日だからだそうです。
ちょっと意外な由来ですよね笑
この映画は佐々木康監督による「はたちの青春」という映画で、
主演の大坂史朗と幾野道子がガーゼ越しにほんのわずかに
唇を合わせるだけというものだけだったそうですが、
当時はキスシーンがあるというだけで話題となったらしく
連日満員となっていたそうです。
今では普通にドラマなどでも見かけるキスシーンですが、
昔の人にとっては珍しかったのですね笑
ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「ラブレターの日」でもあるそう!
こちらの由来は「恋文(こいぶみ)=523」という語呂合わせと「ラブ・レター」という映画が公開された日だからだそう。
こちらは映画製作会社「松竹」が制定した日だそうで
「ラブ・レター」の公開を恋文の語呂合わせから
あえて5月23日にしたのだと思います。
「ラブ・レター」は1998年公開なので、
もともとキスの日だった5月23日にあえて合わせたことも考えられますね。
ぜひ参考にどうぞ^_^
関連記事
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている