「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
公開日:
:
豆知識
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
今回はなぜ1号なのか、2号はあるのかなどの気になるところについて詳しくまとめてみました。
木枯らし1号とは?
木枯らし1号の前に「木枯らし」とは何かといいますと
日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象
参考:Wikipedia
のことを言うそうです。
「木枯らし1号」はその年の秋にはじめて風速8m/sの北寄りの風が吹いたときに付けられる名前であることから1号とつけられるようです。
つまり「木枯らし1号」が吹いたときというのは冬の訪れを示しているというわけなんですね。
ちなみに「木枯らし1号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないようです。
なぜ1号なのか?
似たような言葉に春の訪れを告げる風である「春一番」というのがありますが、「木枯らし一番」とは言いませんよね?
木枯らしはなぜ1号という名称なのかといいますと、その理由は使っていた人の違いにあります。
そもそも「春一番」というのはもとは漁師が使っていた用語で、どちらかと言うと俗称という感じです。
対して「木枯らし1号」はもとは気象庁の職員が使っていた用語で、気象用語の台風1号のように◯号とつけたほうが馴染みが深かったことから1号とつけられたと言われています。
このことから最初の木枯らしは「木枯らし1号」と呼ばれるようになったわけなんですね。
木枯らし2号はないの?
木枯らし1号があるということは台風の◯号のように木枯らし2号以降もあるのではと思うかもしれませんが、一応はあるようです。
ただ、木枯らし2号があったとしてもそれが発表されることはまずないことから一般的に使われることはほぼないようです。
発表されない理由としては、木枯らしは台風のように大きな被害を与えることが少なく、単純に冬の訪れを告げる風であることから発表されることはないようです。
木枯らし1号というのはこれから冬が訪れることを示しているので、発表されたときはしっかり冬の準備をしとおくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている