「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
公開日:
:
豆知識
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
今回はなぜ1号なのか、2号はあるのかなどの気になるところについて詳しくまとめてみました。
木枯らし1号とは?
木枯らし1号の前に「木枯らし」とは何かといいますと
日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象
参考:Wikipedia
のことを言うそうです。
「木枯らし1号」はその年の秋にはじめて風速8m/sの北寄りの風が吹いたときに付けられる名前であることから1号とつけられるようです。
つまり「木枯らし1号」が吹いたときというのは冬の訪れを示しているというわけなんですね。
ちなみに「木枯らし1号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないようです。
なぜ1号なのか?
似たような言葉に春の訪れを告げる風である「春一番」というのがありますが、「木枯らし一番」とは言いませんよね?
木枯らしはなぜ1号という名称なのかといいますと、その理由は使っていた人の違いにあります。
そもそも「春一番」というのはもとは漁師が使っていた用語で、どちらかと言うと俗称という感じです。
対して「木枯らし1号」はもとは気象庁の職員が使っていた用語で、気象用語の台風1号のように◯号とつけたほうが馴染みが深かったことから1号とつけられたと言われています。
このことから最初の木枯らしは「木枯らし1号」と呼ばれるようになったわけなんですね。
木枯らし2号はないの?
木枯らし1号があるということは台風の◯号のように木枯らし2号以降もあるのではと思うかもしれませんが、一応はあるようです。
ただ、木枯らし2号があったとしてもそれが発表されることはまずないことから一般的に使われることはほぼないようです。
発表されない理由としては、木枯らしは台風のように大きな被害を与えることが少なく、単純に冬の訪れを告げる風であることから発表されることはないようです。
木枯らし1号というのはこれから冬が訪れることを示しているので、発表されたときはしっかり冬の準備をしとおくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の