「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
公開日:
:
豆知識
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
今回はなぜ1号なのか、2号はあるのかなどの気になるところについて詳しくまとめてみました。
木枯らし1号とは?
木枯らし1号の前に「木枯らし」とは何かといいますと
日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象
参考:Wikipedia
のことを言うそうです。
「木枯らし1号」はその年の秋にはじめて風速8m/sの北寄りの風が吹いたときに付けられる名前であることから1号とつけられるようです。
つまり「木枯らし1号」が吹いたときというのは冬の訪れを示しているというわけなんですね。
ちなみに「木枯らし1号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないようです。
なぜ1号なのか?
似たような言葉に春の訪れを告げる風である「春一番」というのがありますが、「木枯らし一番」とは言いませんよね?
木枯らしはなぜ1号という名称なのかといいますと、その理由は使っていた人の違いにあります。
そもそも「春一番」というのはもとは漁師が使っていた用語で、どちらかと言うと俗称という感じです。
対して「木枯らし1号」はもとは気象庁の職員が使っていた用語で、気象用語の台風1号のように◯号とつけたほうが馴染みが深かったことから1号とつけられたと言われています。
このことから最初の木枯らしは「木枯らし1号」と呼ばれるようになったわけなんですね。
木枯らし2号はないの?
木枯らし1号があるということは台風の◯号のように木枯らし2号以降もあるのではと思うかもしれませんが、一応はあるようです。
ただ、木枯らし2号があったとしてもそれが発表されることはまずないことから一般的に使われることはほぼないようです。
発表されない理由としては、木枯らしは台風のように大きな被害を与えることが少なく、単純に冬の訪れを告げる風であることから発表されることはないようです。
木枯らし1号というのはこれから冬が訪れることを示しているので、発表されたときはしっかり冬の準備をしとおくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが