端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
公開日:
:
豆知識
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られています。
そのため鎧兜や五月人形などを飾るのが風習となっていますが、実はこの日はもともとは女性の節句だったという話があるのです。
その由来や理由などが気になったので、詳しく調べてみることにしました。
端午の節句とは?
そもそも端午の節句(たんごのせっく)とは何かといいますと、五節句の一つで、男の子の健やかな成長を祈願する日と言われています。
この日は国民の祝日である「こどもの日」となっており、ゴールデンウィークの日の一つとしても知られています。
もともとは紀元前3世紀の中国、楚で始まったとされていて
「端午」が月の始めの午(うま、ご)の日で
「午」が「五」に通じることから毎月5日となり
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」
と呼ぶようになったそうです。
同じように奇数の数字が重なる日である3月3日、7月7日、9月9日も節句となっています。
もともとは女性の節句だった!?
そんな端午の節句ですが、なんともともとは男の子の節句とは真逆の女性の節句だったと言います。
その由来は昔の日本で行われていた「五月忌み(さつきいみ)」という風習が関係してきます。
昔の日本は、稲作が中心の生活であり、5月は田植えの時期という1年で最も重要な時期だと考えられていました。
その時期に稲の神様を迎えて、稲の豊穣を祈るために若い娘たちが巫女となり、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で覆った小屋にこもって身を清めるという風習がありました。これを「五月忌み(さつきいみ)」と呼ぶのだそうです。
これが中国から伝わった端午の節句と結び付けられ、女性の節句となるに至りました。
これに関係して5月4日の夜から5月5日にかけてを「女天下」と称して、家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日とする風習を持つ地域があり、5月5日を「女の家(おんなのいえ)」と称する風習が中部地方や四国地方の一部にあるとのことです。
なぜ今は男の子の節句に?
日本で端午の節句が男の子の節句となり始めたのは鎌倉時代からと言います。
鎌倉時代は武士が本格的に政治を始めるようになった時代でもありますが、
これと関係して端午の節句に厄払いとして使われる菖蒲(しょうぶ)が武道・軍事を大切にする武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方であり、尚武の葉先がとがっていて剣に見えることから男の子が誕生したら菖蒲の飾り付けをして成長を祝う行事が行われるようになったと言われています。
これが端午の節句に行われるようになり、いつしか端午の節句は男の子の節句として定着するようになったようです。
端午の節句がもともとは女性の節句だったというのは意外な話でしたね。
今では男の子も女の子もあまり関係のない「こどもの日」となっていますので、過去の歴史から考えてもある意味つじつまは合っている祝日と言えるのかもしれませんね。
関連:こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
関連記事
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの