節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

ehoumaki-1

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう?

恵方巻きの方角の意味や由来などとともにまとめてみました。

sponsored link

節分とは?

節分とは字に書いてあるように「季節を分ける」日のことを言います。

本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していましたが、江戸時代以降は立春の前日のことを主に指すようです。

節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきを行いますが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、悪霊払いの行事として行われたことが由来だそうです。

 

恵方巻きの意味や由来は?

節分には豆まきのほかに恵方巻きを食べるという習慣がありますが、こちらの由来はなんでしょう?

 

もともとは大阪が発祥のようで、節分に太巻き(巻き寿司)を食べると縁起が良いとされたことが始まりのようです。

その後、太巻きを節分の夜にその年の「恵方」に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじりするのが習わしとされたとのこと。

このときに向く方角「恵方」というのはその年の福を司るという歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角だそうで、この方角を向いて事を行えば万事が吉となるとも言われています。

 

ちなみに「恵方巻き」という名前の由来はなんとセブンイレブンから1998年に発売された「丸かぶり寿司 恵方巻」からきているそうです。

恵方巻きという名前は意外に最近付いた名前だったんですね。しかも名前を付けたのがセブンイレブンという^^;

 

2016年の恵方は「丙」の方位、つまり「南南東」になります。

恵方巻きを食べる人は習わしを思い出して、この方角を向きながら食べるといいことがあるでしょう^_^

Sponsored Links

関連記事

「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?

※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン

記事を読む

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?

本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので

記事を読む

5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども

5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!

記事を読む

2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!

今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸

記事を読む

八十八夜はいつ?その意味や由来とは?

この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう

記事を読む

日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?

日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化

記事を読む

6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?

6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった

記事を読む

6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?

出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑