節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
公開日:
:
豆知識
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう?
恵方巻きの方角の意味や由来などとともにまとめてみました。
節分とは?
節分とは字に書いてあるように「季節を分ける」日のことを言います。
本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していましたが、江戸時代以降は立春の前日のことを主に指すようです。
節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきを行いますが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、悪霊払いの行事として行われたことが由来だそうです。
恵方巻きの意味や由来は?
節分には豆まきのほかに恵方巻きを食べるという習慣がありますが、こちらの由来はなんでしょう?
もともとは大阪が発祥のようで、節分に太巻き(巻き寿司)を食べると縁起が良いとされたことが始まりのようです。
その後、太巻きを節分の夜にその年の「恵方」に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじりするのが習わしとされたとのこと。
このときに向く方角「恵方」というのはその年の福を司るという歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角だそうで、この方角を向いて事を行えば万事が吉となるとも言われています。
ちなみに「恵方巻き」という名前の由来はなんとセブンイレブンから1998年に発売された「丸かぶり寿司 恵方巻」からきているそうです。
恵方巻きという名前は意外に最近付いた名前だったんですね。しかも名前を付けたのがセブンイレブンという^^;
2016年の恵方は「丙」の方位、つまり「南南東」になります。
恵方巻きを食べる人は習わしを思い出して、この方角を向きながら食べるといいことがあるでしょう^_^
関連記事
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!