節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

公開日: : 豆知識

ehoumaki-1

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう?

恵方巻きの方角の意味や由来などとともにまとめてみました。

sponsored link

節分とは?

節分とは字に書いてあるように「季節を分ける」日のことを言います。

本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していましたが、江戸時代以降は立春の前日のことを主に指すようです。

節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきを行いますが、これは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、悪霊払いの行事として行われたことが由来だそうです。

 

恵方巻きの意味や由来は?

節分には豆まきのほかに恵方巻きを食べるという習慣がありますが、こちらの由来はなんでしょう?

 

もともとは大阪が発祥のようで、節分に太巻き(巻き寿司)を食べると縁起が良いとされたことが始まりのようです。

その後、太巻きを節分の夜にその年の「恵方」に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじりするのが習わしとされたとのこと。

このときに向く方角「恵方」というのはその年の福を司るという歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角だそうで、この方角を向いて事を行えば万事が吉となるとも言われています。

 

ちなみに「恵方巻き」という名前の由来はなんとセブンイレブンから1998年に発売された「丸かぶり寿司 恵方巻」からきているそうです。

恵方巻きという名前は意外に最近付いた名前だったんですね。しかも名前を付けたのがセブンイレブンという^^;

 

2016年の恵方は「丙」の方位、つまり「南南東」になります。

恵方巻きを食べる人は習わしを思い出して、この方角を向きながら食べるといいことがあるでしょう^_^

Sponsored Links

関連記事

クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても

いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?

時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること

記事を読む

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?

6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい

記事を読む

6月22日はかにの日!その由来や意味とは?

6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの

記事を読む

3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう

3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など

端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑