36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
公開日:
:
豆知識
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生し、被ばくした作業員5人のうち一人から36万ベクレル被ばくしたことが推計されましたが、これはシーベルトでいうとどれくらいなのでしょう。
気になったので、実際に計算してみました。
シーベルトの致死量
シーベルトの致死量は6〜7シーベルトと言われ、3〜4シーベルトで生存率50%、2シーベルトで生存率5%と言われています。ちなみに原発の作業員は年間で0.05シーベルトが被ばく量の上限として定められています。
かつて東海村で起こったJCO臨界事故で被ばくした人のうち二人は推定6シーベルトを超えており、事故発生から数カ月後に死亡しています。
詳しくは以下記事にてまとめています。
>>36万ベクレル被ばくはどれくらい危険か?東海事故の被ばく者との比較
36万ベクレルをシーベルトに換算した値は?
原子力研究開発機構の発表によれば、36万ベクレルを受けた作業員のシーベルトの値は年間1.2シーベルトと推定されるとのこと。
ただ、この値が本当なのか気になったので実際に自分で計算してみました。
ベクレルからシーベルトの換算にはベクレルの値のほかにどのような放射性物質に被ばくしたかにもよります。
簡単にその換算式を表しますと、
1kg辺りのベクレルの値(Bq/kg) × 放射性物質ごとの線量係数(Sv/Bq) = シーベルトの値(Sv)
となります。
今回の事故で作業員が被ばくした放射性物質はプルトニウム239と呼ばれる物質です。
今回の1kg辺りのベクレルの値は 3.6×10^5(Bq/kg)
プルトニウム239の線量係数は 2.5×10^-7(Sv/Bq)
なので、計算式は
3.6×10^5(Bq/kg) × 2.5×10^-7(Sv/Bq) = 0.09(Sv)
となり、
シーベルトの量は0.09シーベルトということになります。
この量は国によって規定されている「1年間」の作業員の被ばく量の上限0.05シーベルトを超える値です。
おそらく年間に換算するとさらに高くなるものと思われますが、今回はあくまで簡易的な式による計算結果なので参考程度に捉えておいたほうが良いかもしれません。
ただ、少なくとも言えるのは普通の作業員に規定されている「1年間」の被ばく量の上限を「1日」で超えてしまっているので、ただならぬ事態であることは確かでしょう。
関連記事
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?
日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど