36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
公開日:
:
豆知識
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生し、被ばくした作業員5人のうち一人から36万ベクレル被ばくしたことが推計されましたが、これはシーベルトでいうとどれくらいなのでしょう。
気になったので、実際に計算してみました。
シーベルトの致死量
シーベルトの致死量は6〜7シーベルトと言われ、3〜4シーベルトで生存率50%、2シーベルトで生存率5%と言われています。ちなみに原発の作業員は年間で0.05シーベルトが被ばく量の上限として定められています。
かつて東海村で起こったJCO臨界事故で被ばくした人のうち二人は推定6シーベルトを超えており、事故発生から数カ月後に死亡しています。
詳しくは以下記事にてまとめています。
>>36万ベクレル被ばくはどれくらい危険か?東海事故の被ばく者との比較
36万ベクレルをシーベルトに換算した値は?
原子力研究開発機構の発表によれば、36万ベクレルを受けた作業員のシーベルトの値は年間1.2シーベルトと推定されるとのこと。
ただ、この値が本当なのか気になったので実際に自分で計算してみました。
ベクレルからシーベルトの換算にはベクレルの値のほかにどのような放射性物質に被ばくしたかにもよります。
簡単にその換算式を表しますと、
1kg辺りのベクレルの値(Bq/kg) × 放射性物質ごとの線量係数(Sv/Bq) = シーベルトの値(Sv)
となります。
今回の事故で作業員が被ばくした放射性物質はプルトニウム239と呼ばれる物質です。
今回の1kg辺りのベクレルの値は 3.6×10^5(Bq/kg)
プルトニウム239の線量係数は 2.5×10^-7(Sv/Bq)
なので、計算式は
3.6×10^5(Bq/kg) × 2.5×10^-7(Sv/Bq) = 0.09(Sv)
となり、
シーベルトの量は0.09シーベルトということになります。
この量は国によって規定されている「1年間」の作業員の被ばく量の上限0.05シーベルトを超える値です。
おそらく年間に換算するとさらに高くなるものと思われますが、今回はあくまで簡易的な式による計算結果なので参考程度に捉えておいたほうが良いかもしれません。
ただ、少なくとも言えるのは普通の作業員に規定されている「1年間」の被ばく量の上限を「1日」で超えてしまっているので、ただならぬ事態であることは確かでしょう。
関連記事
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう