勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
公開日:
:
豆知識
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか?
働く人に感謝する日?
いやいや、実はこの日はもともと全く違う意味合いの日だったのです。
今回は意外と知られていないこの日の本当の意味や由来などについて解説していきます。
勤労感謝の日とは?
勤労感謝の日とは、11月23日の祝日のことで、祝日法第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。
この祝日は祝日法が公布・施行された1948年に制定されました。
しっかり法律でも定められている「勤労感謝の日」ですが、もともとは「新嘗祭」という全く違う意味合いの日でした。
新嘗祭とは?
新嘗祭(にいなめさい)とは、天皇が国民を代表し、その年の収穫に対して神に感謝を捧げる行事のことをいいます。
もともと農業国家だった日本は古くから五穀の収穫を神々に祝う風習があり、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代(西暦642〜645年)に始まりました。
この行事は、今でも行われており、宮中恒例祭典の中で最も重要な行事でもあります。
新嘗祭は旧暦11月の2回目の卯の日に行われており、新暦になった1873年に11月の2回目の卯の日が11月23日であったことからそれ以降固定され、この日に行われるようになったとのことです。
勤労感謝の日になった由来とは?
さて、これほどまでに重要な行事の日がなぜ「勤労感謝の日」に置き換わってしまったのかといいますと、第二次世界大戦後のGHQの占領政策に原因がありました。
戦争に負けた日本はGHQの「神道指令」と呼ばれる指令により、天皇や皇室に関係したものが国民から徹底的に切り離され、祝祭日の一つであった新嘗祭が祝日から排除されました。
新嘗祭の代わりに付けられたのはアメリカの祝日にちなんだ「勤労感謝の日」で、日々の勤労に感謝するという全く関係のない日となってしまったのです。
今ではすっかり勤労に感謝する日として定着した「勤労感謝の日」ですが、もともとは収穫に対して神に感謝する「新嘗祭」でした。
11月23日の勤労感謝の日はこのことを思い出して普段食べているお米などの収穫物に感謝してよく味わって食べましょう^_^
関連記事
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を