勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
公開日:
:
豆知識
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか?
働く人に感謝する日?
いやいや、実はこの日はもともと全く違う意味合いの日だったのです。
今回は意外と知られていないこの日の本当の意味や由来などについて解説していきます。
勤労感謝の日とは?
勤労感謝の日とは、11月23日の祝日のことで、祝日法第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。
この祝日は祝日法が公布・施行された1948年に制定されました。
しっかり法律でも定められている「勤労感謝の日」ですが、もともとは「新嘗祭」という全く違う意味合いの日でした。
新嘗祭とは?
新嘗祭(にいなめさい)とは、天皇が国民を代表し、その年の収穫に対して神に感謝を捧げる行事のことをいいます。
もともと農業国家だった日本は古くから五穀の収穫を神々に祝う風習があり、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代(西暦642〜645年)に始まりました。
この行事は、今でも行われており、宮中恒例祭典の中で最も重要な行事でもあります。
新嘗祭は旧暦11月の2回目の卯の日に行われており、新暦になった1873年に11月の2回目の卯の日が11月23日であったことからそれ以降固定され、この日に行われるようになったとのことです。
勤労感謝の日になった由来とは?
さて、これほどまでに重要な行事の日がなぜ「勤労感謝の日」に置き換わってしまったのかといいますと、第二次世界大戦後のGHQの占領政策に原因がありました。
戦争に負けた日本はGHQの「神道指令」と呼ばれる指令により、天皇や皇室に関係したものが国民から徹底的に切り離され、祝祭日の一つであった新嘗祭が祝日から排除されました。
新嘗祭の代わりに付けられたのはアメリカの祝日にちなんだ「勤労感謝の日」で、日々の勤労に感謝するという全く関係のない日となってしまったのです。
今ではすっかり勤労に感謝する日として定着した「勤労感謝の日」ですが、もともとは収穫に対して神に感謝する「新嘗祭」でした。
11月23日の勤労感謝の日はこのことを思い出して普段食べているお米などの収穫物に感謝してよく味わって食べましょう^_^
関連記事
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい