11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた

公開日: : 最終更新日:2015/11/12 豆知識

Sponsored Links

pocky no hi

11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以外にも多くの記念日があります

それもそのはずでこの日は1年で最も多くの記念日がある日なのです!

そこで今回はこの記念日の一覧についてまとめてみました。

sponsored link

記念日一覧

ポッキーの日

言わずと知れたポッキー(&プリッツ)の日です。

グリコがポッキーとプリッツがその形が数字の”1”に似ていることから、11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会の認定を受けました。

ちなみにこの記念日は平成11年11月11日という”1”が6つ並んだ日に始まったとのことです。

 

ポッキーの日以外の記念日は以下の通りです。

 

豚まんの日

「(11)」が豚の鼻に見える事に由来

 

いただきますの日

「いただきますの日」普及推進委員会が2011年に制定。「1111」が並んだ箸に見えることに由来

 

麺の日

全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「1111」が麺の細長いイメージにつながることに由来

 

きりたんぽの日

秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来

 

もやしの日

「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来

 

鮭の日

新潟県村上市が1988年ごろに、またこれとは無関係に築地市場の北洋物産会も制定。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来

 

ピーナッツの日

全国落花生協会が1985年に制定。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が双子のように同居している特徴があるので、ぞろ目の11に由来

 

たくあんの日

全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会が制定。日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大を図ることが目的。たくあん漬けは天日干しや塩漬けで水分を抜いた大根を漬けたもの。日付は11月11日という文字が、たくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることに由来

 

美しいまつ毛の日

株式会社アルマードが2011年に制定。「1111」の数字をまつ毛になぞらえ、それが1年の中で最も多く並ぶ日付であることに由来。一生涯つき合う自分の地まつ毛も、美しく健康的に保つことが大切、というコンセプトを呼びかけるため。

 

配線器具の日

日本配線器具工業会が1999年に制定。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。また、「秋の火災予防週間」の期間中であり、電気利用の安全啓発も兼ねる。

 

靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日)

日本靴下協会が1993年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。

 

下駄の日

伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来

 

ライターの日

日本喫煙具協会が制定。一般的な細長いライターを並べると「11 11」に見えることに由来

 

鏡の日

全日本鏡連合会が2006年に制定。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることに由来

 

電池の日

日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来

 

チンアナゴの日

すみだ水族館が2013年に制定。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、一年間に最も「1」が集まる日付を選んだことが由来

 

サッカーの日

ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来

 

ゆびリンガルの日

アシーマが制定。業種別多言語相互会話ツール「ゆびリンガル」が指を使って会話をするツールであり、数字の「1」が指に似ていることに由来

 

折り紙の日

日本折紙協会が制定。世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来

 

煙突の日

「1111」が、煙突が4本立っているように見えることに由来

 

コピーライターの日

宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来

 

麻雀の日

新日本プロ麻雀連盟が2012年に制定。100点、1000点、5000点、10000点の4本の点棒が並んだように見えることに由来

 

磁気の日

磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来

 

介護の日

厚生労働省が2008年7月27日に発表・制定。「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」というキャッチフレーズより「いい(11)日いい(11)日」の語呂合わせが由来

 

バイナリデイ

1111は二進数に置き換えられる(二進数では十進数の15、及び十六進数のFに相当する)4ビット(1ニブル)の数値であることが由来。ギークの間で国家を問わず用いられる事がある。

 

チーズの日

日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものであることに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした

 

宝石の日(ジュエリーデー)

日本ジュエリー協会が制定。1909年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことが由来

 

西陣の日

西陣織工業組合ら13団体からなる「西陣の日」事業協議会が1969年に制定。応仁の乱終結後、全国各地に散らばっていた織手達が西軍の本陣のあったあたり(西陣)に住みついたことが西陣織の由来であることから、応仁の乱が終結した1477年(文明9年)11月11日を記念日とした

参考:Wikipedia

 

想像以上に多くの記念日がありました^^;

11月11日は1が4つそろってますし、日本語だと11(いい)日にもなる縁起がいい日でもあるので、多くの記念日があるのでしょう。

ということで以上、11月11日の記念日一覧でした^_^

Sponsored Links

関連記事

日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について

5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝

記事を読む

みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など

今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地

記事を読む

父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?

父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付

記事を読む

最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!

みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと

記事を読む

4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今

記事を読む

2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?

4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど

記事を読む

【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?

フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?

1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?

記事を読む

5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?

ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑