立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

公開日: : 最終更新日:2015/11/09 豆知識

rittou

立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか?

その日付は毎年変わるそうですが、それはどのようにして決まるのでしょう?

今回は気になるこれらの詳細や立冬の意味、名前の由来などについてまとめてみました。

sponsored link

 

立冬とは?

nijusisekki

立冬(りっとう)とは二十四節気の一つで、立春を1番として19番目にあたる節気のことを指します。

立冬の意味は立つ冬という言葉の通り、冬がはじまる日という意味があります。

冬がはじまる日である立冬は、立春、立夏、立秋の四立と言われる二十四節気で重要な節気にあたります。

 

立冬という名前の由来は、二十四節気を決めたときにその季節を表す名称として、冬がはじまる日であったその日を新しい季節がはじまるという意味の立つと冬を組み合わせて立冬」となったようです。

ちなみに二十四節気はもともと中国で考案されたもので、日本とは気候が異なるため、節気と実際の季節感に多少違いを感じることもあるそうです。

 

立冬の日付、決め方について

立冬は毎年11月7日頃にあるのですが、その年によって若干その日付が変わります。

立冬の日付は2014年は11月7日、2015年は11月8日、2016年は11月7日といったように1日ほど前後するときがあります。

koudou

気になるのはその決め方ですが、太陽の天体上の通り道である黄道の太陽の位置によって決めます。

そもそも二十四節気はこの360度ある黄道を24分割して、15度ごとに分割し、それぞれ決められた位置を太陽が通過した時に節気が決まるのです。

立冬はこの黄道上で太陽が225度を通過したときのことを表しています。

 

 

立冬が過ぎるとだんだん寒くなってくることが考えられます。

立冬が過ぎたときは冬服の準備などをして、しっかり冬の対策をしておくといいでしょう^_^

 

Sponsored Links

関連記事

元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?

年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言

記事を読む

老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?

9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの

記事を読む

こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?

5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり

記事を読む

オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて

今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので

記事を読む

ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?

3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども

記事を読む

4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今

記事を読む

ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた

ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。

記事を読む

エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?

4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい

記事を読む

台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?

最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...  

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑