立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
公開日:
:
最終更新日:2015/11/09
豆知識
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか?
その日付は毎年変わるそうですが、それはどのようにして決まるのでしょう?
今回は気になるこれらの詳細や立冬の意味、名前の由来などについてまとめてみました。
立冬とは?
立冬(りっとう)とは二十四節気の一つで、立春を1番として19番目にあたる節気のことを指します。
立冬の意味は立つ冬という言葉の通り、冬がはじまる日という意味があります。
冬がはじまる日である立冬は、立春、立夏、立秋の四立と言われる二十四節気で重要な節気にあたります。
立冬という名前の由来は、二十四節気を決めたときにその季節を表す名称として、冬がはじまる日であったその日を新しい季節がはじまるという意味の立つと冬を組み合わせて「立冬」となったようです。
ちなみに二十四節気はもともと中国で考案されたもので、日本とは気候が異なるため、節気と実際の季節感に多少違いを感じることもあるそうです。
立冬の日付、決め方について
立冬は毎年11月7日頃にあるのですが、その年によって若干その日付が変わります。
立冬の日付は2014年は11月7日、2015年は11月8日、2016年は11月7日といったように1日ほど前後するときがあります。
気になるのはその決め方ですが、太陽の天体上の通り道である黄道の太陽の位置によって決めます。
そもそも二十四節気はこの360度ある黄道を24分割して、15度ごとに分割し、それぞれ決められた位置を太陽が通過した時に節気が決まるのです。
立冬はこの黄道上で太陽が225度を通過したときのことを表しています。
立冬が過ぎるとだんだん寒くなってくることが考えられます。
立冬が過ぎたときは冬服の準備などをして、しっかり冬の対策をしておくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
今夜見れる!2017年こと座流星群の観測できる地域はどこ?
今夜は4月こと座流星群がピークを迎えますが、見れる地域はどこなのでしょう? 気になったので調べ
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今