中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
公開日:
:
豆知識
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休という大型連休になるそうです。
今回はこの国慶節の詳細や由来、日本への影響についてまとめてみることにしました。
国慶節とは?
国慶節(こっけいせつ)とは、中華人民共和国の法定休日の一つで、10月1日から7日までの7日間が休日になります。
もともとは1949年10月1日に毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言されたことが由来となっており、中国にとってもとても重要な意味を持つ祝日となります。
ちなみに中国では「国慶節」は「十一(シィーイー)」とも呼ばれるそうです。
日本への影響とは?
この祝日に伴い、この間は中国から日本に来る人がかなり多く現れます。
その目的は主に日本製の商品を爆買いすること。
今となっては有名な話ですが、中国のお金持ちの間では信頼性の高い日本製の商品が大変人気となっており、その商品を買い求めるためにわざわざ日本へ足を運んでくるのです。
この影響で日本製の商品の売上が上がり、少なからず日本の経済にプラスの影響を与えるものと思われますが、その一方で問題も発生しています。
この連休中の間は中国人観光客の影響で日本の空港が大変込み合います。
混み合う原因は単純に人数が多いことだけではなく、中国人観光客の機内への荷物の持ち込みに関するトラブルも影響しているとのこと。
機内への持ち込み可能な荷物の重量をオーバーしたり、機内への持ち込みが制限されている液体物を持ち込むなどして検査に時間がかかり、ただでさえ混雑している空港がさらに混雑することになります。
この期間中(10月1日〜7日)に飛行機でどこかに出かけるという人はこのことに気をつけて、余裕を持って行動するようにしたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという