中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
公開日:
:
豆知識
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休という大型連休になるそうです。
今回はこの国慶節の詳細や由来、日本への影響についてまとめてみることにしました。
国慶節とは?
国慶節(こっけいせつ)とは、中華人民共和国の法定休日の一つで、10月1日から7日までの7日間が休日になります。
もともとは1949年10月1日に毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言されたことが由来となっており、中国にとってもとても重要な意味を持つ祝日となります。
ちなみに中国では「国慶節」は「十一(シィーイー)」とも呼ばれるそうです。
日本への影響とは?
この祝日に伴い、この間は中国から日本に来る人がかなり多く現れます。
その目的は主に日本製の商品を爆買いすること。
今となっては有名な話ですが、中国のお金持ちの間では信頼性の高い日本製の商品が大変人気となっており、その商品を買い求めるためにわざわざ日本へ足を運んでくるのです。
この影響で日本製の商品の売上が上がり、少なからず日本の経済にプラスの影響を与えるものと思われますが、その一方で問題も発生しています。
この連休中の間は中国人観光客の影響で日本の空港が大変込み合います。
混み合う原因は単純に人数が多いことだけではなく、中国人観光客の機内への荷物の持ち込みに関するトラブルも影響しているとのこと。
機内への持ち込み可能な荷物の重量をオーバーしたり、機内への持ち込みが制限されている液体物を持ち込むなどして検査に時間がかかり、ただでさえ混雑している空港がさらに混雑することになります。
この期間中(10月1日〜7日)に飛行機でどこかに出かけるという人はこのことに気をつけて、余裕を持って行動するようにしたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意