中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
公開日:
:
豆知識
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を超える600前後という非常に深刻な数値を記録しましたが、中国のPM2.5が日本にどれくらい影響を及ぼすのでしょう?
今回はその詳細やPM2.5による身体への影響、対策方法などについてまとめてみました。
PM2.5とは?
PM2.5とは直径2.5μm(1μm=1mmの1000分の1)以下の非常に小さな粒子のことで、「Particulate Matter(粒子状物質)」の頭文字と直径の大きさが2.5μmであることから「PM2.5」と呼ばれています。
成分は炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、ケイ素、ナトリウム、アルミニウムなどの無機元素で、
主な発生源は自動車、船舶、航空機、工場や火力発電所となっています。
発生する原因は燃料の燃焼により、直接発生したり、同時に排出される硫黄酸化物、窒素酸化物などが光やオゾンと反応することでPM2.5が生成します。
身体への影響とは?
PM2.5は非常に小さい粒子であるため、肺の奥深くまで入り込む恐れがあります。
その結果、主に肺などの呼吸器系へ悪影響を与えます。
PM2.5の主な症状は以下の通りです。
- 目のかゆみ・充血
- くしゃみ
- のどのかゆみ・違和感・痛み
- せきが止まらない
- 気分が悪くなる
特に症状が深刻になるとぜんそくや気管支炎、肺がんなどを引き起こします。
日本への影響は?
中国のPM2.5が深刻になると心配なのが、日本への影響です。
実際に中国と日本(福岡市)のPM2.5の濃度を比較したのがこちらです。
日本のPM2.5の濃度がかすんで見えるくらい中国のPm2.5の濃度が異常に高いことがわかります。
このグラフをみると中国でPM2.5の濃度が高くなった数日後に日本のPM2.5の濃度がわずかに上がっていることがわかります。
このことから少なからず中国から影響を受けているものと思われますが、中国ほど深刻ではないようです。
ちなみに日本の環境省におけるPM2.5の暫定的な指針がこちら
グラフを見る限りだと日本のPM2.5の濃度は50を下回っているので、 身体への影響はそれほどないものと思われます。
この基準で中国を見てみますと、最大で450を超えているので、外出時の運動どころか外出そのものを禁じなくてはならないほど深刻であることがわかります。
上のグラフはあくまで2014年1月頃のものなので、最近はどうかはわかりませんが、日本のPM2.5の濃度を見て見る限り、中国の影響はあるとしても、健康に害を及ぼすほどの影響はそれほどないものと思われます。
関連記事
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふた
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ