花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
公開日:
:
豆知識
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
それぞれの由来についても気になったので、詳しくまとめてみました。
5月28日の花火の日とは?
5月28日の花火の日は1733年に両国川開きの花火が打ち上げられたことを記念した日となっています。
当時は大飢饉が発生したうえにコレラが流行しただめ多くの死者が出たため、この犠牲者の慰霊を兼ねて旧暦5月28日(現在の7月9日)に花火が打ち上げられたとのこと。これが現在の花火大会の起源と言われています。
やがて庶民の楽しみとして定着するようになり、花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が競い合うようになりました。花火見物でおなじみの「たまや〜」や「かぎや〜」の掛け声はこれが由来となっているようです。
8月1日の花火の日とは?
8月1日の花火の日は戦後の1948年8月1日に花火が解禁された記念と1955年8月1日に起きた東京本所厩橋での大規模な花火爆発事故の追悼、世界最大ともいわれる教祖祭PL花火芸術の開催日である8月1日の記念を兼ねて1967年に制定されました。
教祖祭PL花火芸術は1953年から始まり、毎年8月1日に行われる花火大会で、打上数は2万発(当初は10万〜12万発であったものの数え方が現在の丸玉の数ではなかった。規模は同じ)という非常に大規模な花火大会となっています。
なぜ花火の日が2つある?
ではなぜ「花火の日」が5月28日と8月1日の2つあるのでしょう。
調べてみたところ、詳細な理由はわかりませんでした^^;
ただ、5月28日の花火の日はもともと「両国川開きの日」であり、当初はこの日に花火が打ち上げられていたことからいつしか一般的に「花火の日」として定着するようになったのではと思われます。
対して8月1日の花火の日は理由がはっきりしていて、1967年に制定されたものであるとのことからこちらが正式な「花火の日」なのではと思われます。
つまりは正式に制定されているのは8月1日の「花火の日」だけであるものの、いつのまにか多くの人に定着した5月28日の「花火の日」が混同してしまって花火の日が2つ存在することになったのではと個人的には思います。
まあどちらにせよ、それぞれが花火の日らしい理由があるので、どちらも花火の日でもいいとは思いますが笑
関連記事
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの