しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて

公開日: : 豆知識

今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?

今回はこのしし座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつあるかなどについてまとめてみました。

sponsored link

しし座流星群とは?

Leonids-1

しし座流星群とは、しし座に放射点を持つ流星群のことで、別名レオニズレオニードなどと呼ばれます。

母天体(流星物質を放射している天体)はテンペル・タットル彗星で、普通の年には極大時に1時間あたり数個の流星が観測できます。

見える量は大規模な流星群と比べますとやや少なめではありますが、過去に大量に流星が降り注いだことで有名で、年によってはかなりの量の流星を見ることができる可能性のある流星群となっています。

 

見える方角、時間帯は?

Leonids-2

しし座流星群は東の空から流れ始めますが、他の流星群と同様に空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。

流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます

月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと18日の午前0時が一番良く見えるようです。

ただ、今夜は天候が悪く雲に遮られる可能性が高そうです。

 

今度はいつ見れる?

しし座流星群は他の流星群と同様に毎年見ることができます。

流星群の活動自体は11月10日から11月25日まで行われており、例年11月18日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです

 

しし座流星群が見られるのは11月と寒い時期となるので、防寒対策をしっかりしたうえで流星群観測を楽しみましょう^_^

流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

 

Sponsored Links

関連記事

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今

記事を読む

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?

6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ

記事を読む

ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて

2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふた

記事を読む

2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?

2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について

5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝

記事を読む

台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?

最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...  

記事を読む

一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど

日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑