しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
豆知識
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしし座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつあるかなどについてまとめてみました。
しし座流星群とは?
しし座流星群とは、しし座に放射点を持つ流星群のことで、別名レオニズ、レオニードなどと呼ばれます。
母天体(流星物質を放射している天体)はテンペル・タットル彗星で、普通の年には極大時に1時間あたり数個の流星が観測できます。
見える量は大規模な流星群と比べますとやや少なめではありますが、過去に大量に流星が降り注いだことで有名で、年によってはかなりの量の流星を見ることができる可能性のある流星群となっています。
見える方角、時間帯は?
しし座流星群は東の空から流れ始めますが、他の流星群と同様に空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます。
月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと18日の午前0時が一番良く見えるようです。
ただ、今夜は天候が悪く雲に遮られる可能性が高そうです。
今度はいつ見れる?
しし座流星群は他の流星群と同様に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は11月10日から11月25日まで行われており、例年11月18日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです。
しし座流星群が見られるのは11月と寒い時期となるので、防寒対策をしっかりしたうえで流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
今夜見れる!2017年こと座流星群の観測できる地域はどこ?
今夜は4月こと座流星群がピークを迎えますが、見れる地域はどこなのでしょう? 気になったので調べ