しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
豆知識
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしし座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつあるかなどについてまとめてみました。
しし座流星群とは?
しし座流星群とは、しし座に放射点を持つ流星群のことで、別名レオニズ、レオニードなどと呼ばれます。
母天体(流星物質を放射している天体)はテンペル・タットル彗星で、普通の年には極大時に1時間あたり数個の流星が観測できます。
見える量は大規模な流星群と比べますとやや少なめではありますが、過去に大量に流星が降り注いだことで有名で、年によってはかなりの量の流星を見ることができる可能性のある流星群となっています。
見える方角、時間帯は?
しし座流星群は東の空から流れ始めますが、他の流星群と同様に空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます。
月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと18日の午前0時が一番良く見えるようです。
ただ、今夜は天候が悪く雲に遮られる可能性が高そうです。
今度はいつ見れる?
しし座流星群は他の流星群と同様に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は11月10日から11月25日まで行われており、例年11月18日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです。
しし座流星群が見られるのは11月と寒い時期となるので、防寒対策をしっかりしたうえで流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?