しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
豆知識
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしし座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつあるかなどについてまとめてみました。
しし座流星群とは?
しし座流星群とは、しし座に放射点を持つ流星群のことで、別名レオニズ、レオニードなどと呼ばれます。
母天体(流星物質を放射している天体)はテンペル・タットル彗星で、普通の年には極大時に1時間あたり数個の流星が観測できます。
見える量は大規模な流星群と比べますとやや少なめではありますが、過去に大量に流星が降り注いだことで有名で、年によってはかなりの量の流星を見ることができる可能性のある流星群となっています。
見える方角、時間帯は?
しし座流星群は東の空から流れ始めますが、他の流星群と同様に空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます。
月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと18日の午前0時が一番良く見えるようです。
ただ、今夜は天候が悪く雲に遮られる可能性が高そうです。
今度はいつ見れる?
しし座流星群は他の流星群と同様に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は11月10日から11月25日まで行われており、例年11月18日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです。
しし座流星群が見られるのは11月と寒い時期となるので、防寒対策をしっかりしたうえで流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回