黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
公開日:
:
最終更新日:2017/05/08
豆知識
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。
今回は人体への影響や発生時期などの詳細についてまとめてみました。
黄砂とは?
黄砂(おうさ、こうさ)とは、中国大陸のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原などの砂が舞い上がり、偏西風などの影響により東アジアに飛来する現象です。
黄砂は、飛来した地域に様々な被害を与えるだけでなく、地球全体の気候にも影響をおよぼすとされています。
いままでこの現象は自然現象だと言われてきましたが、近年その頻度や被害が拡大していることから人為的な影響も受けていると言われます。
発生時期は?
日本で黄砂が発生する時期は、春頃が最も多いです。
特に2月から5月の間は年間の約90%が集中しており、黄砂に気をつけるべき時期でもあります。
春に多い理由は春になると偏西風が強まり、風が強い日が増えるためだと考えられています。
逆に7月から9月の夏の時期は全くと言っていいほど観測されず、黄砂の心配はほとんどなさそうです。
人体への影響は?
黄砂は石英や長石、雲母などの鉱物が混ざった鉱物粒子であり、スギ花粉の30μmよりも小さい4μmほどの大きさで、体内に入ると様々な影響があります。
その主な影響は以下の通りです。
- ぜんそくなどの呼吸器疾患
- 結膜炎などの眼科症状
- 心臓や脳の循環器疾患
- アレルギー症状
などが起こると言われています。
また、人体以外の被害として洗濯物や車が汚れる、見通しや日照りが悪くなるなどの被害もあります。
対策方法は?
黄砂の対策方法は主に以下の通りになります。
- 外出をひかえる
- マスクやメガネを着ける
- 空気清浄機を使用する
- 洗濯物を外で干すのはひかえる
などがあります。
マスクに関しては黄砂の4μmよりも小さい2.5μmのPM2.5に対応したマスクを着用すると効果的でしょう。
黄砂が起こると洗濯物も汚れることから洗濯物を干すのもひかえたほうがいいでしょう。
近年、黄砂による被害が増えていることからも、今のうちにしっかり対策をしておいたほうがいいのかもしれませんね。
ぜひ参考にしてみてください^_^
>>「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
関連記事
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
Comment
いろんな面でやっかいですね
マスクはもちろん
外出のときには黄砂がある時期やウィルスとかにも
全身バリアできるものができれたらいいのに