年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
公開日:
:
豆知識
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか?
なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、とても縁起がいい日なのだそうです。
今回はこの「天赦日」の詳細や2016年はいつあるのかなどについてまとめてみました^_^
天赦日とは?
天赦日とは日本の暦の上で最上の大吉日とされる日で、年に5〜6回しかないとても貴重で縁起の良い日となっています。天赦日は「てんしゃにち」、または「てんしゃび」と読みます。
この天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされていて、何か新しいことを始めるときに適した日となっています。
2016年はいつある?
天赦日は季節と日の干支で決まります。
2016年の場合ですと、
2月26日(金)
4月26日(火)
5月12日(木)
7月11日(月)
9月23日(金)
12月8日(木)
となっています。
天赦日にするといいこととは?
天赦日は何か新しいことを始めるのに適している日ですが、具体的には以下のようなことが適しています。
- 結婚・入籍
- 引っ越し
- 開業
- 財布の新調
- 今までためらっていたことなどに挑戦する
結婚や開業などの新しいことなどの他にも、財布の新調をすると良い日でもあるそうなのです。この日に財布を新しくすると幸運が長続きするとも言われています。
他にも今までためらっていたこと、例えば好きな人への告白などにも向いているようです^_^
天赦日にしてはいけないこととは?
天赦日は神が万物の罪をゆるす日とされていますが、以下のことはしてはいけません。
- 犯罪
- ギャンブル
- 危険なこと
犯罪はこの日に限らずしてはいけないことです。当たり前のことですが、誤解のないよう注意しましょう。
また、天赦日に宝くじを買うと良いという話もありますが、天赦日はみな平等なので、一握りの人しか勝つことができないギャンブルなどはむしろ天赦日は向いていないと言えます。
いずれにせよ、天赦日だからといってこういった危険なことはしないほうが身のためでしょう。
年に数回しかない貴重な天赦日が来たときは、何か新しいことへの挑戦や新しい財布を買うなどするといいことが起こるかもしれませんので、この機会を逃さずにいろいろやってみるのもいいでしょう^_^
関連記事
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生