手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
公開日:
:
豆知識
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間の身体の不思議な力を表しているものなのだそうです。
そこで今回はこの「手当て」の詳細についてまとめてみました。
手当てとは?
手当てとは、病気やケガの処置をすることや前もって準備しておくことなどの意味がありますが、その由来は昔の人は病気やケガのときに患部に手を当てて治療していたから手当てと呼ぶという説があります。
無意識に手当てしている?
手を当てるだけで治療ができるというのは、ファンタジーの世界のような話に思えますが、実は人間は痛い時には無意識のうちにこれをやっています。
歯が痛いときやお腹が痛いときなど、無意識のうちに痛いところに手を抑えてしまいますよね。
手当ての効果は?
人間の手は適度に湿度と熱を持っていて、それが温湿布のような役割を果たすそう。これにより、血行を良くして患部を治癒する効果があるそうなのです。
また、手のひらに帯びている静電気がツボを刺激して血の巡りを良くして自然治癒力を高める効果もあるそうです。
痛いところを無意識に手でおさえていまうのもこういった効果を無意識のうちに身体が理解しているからなのかもしれませんね。
こうして考えてみると、人間の身体ってほんとに不思議でよくできているものです。
具合が悪いときなどはしっかり「手当て」してみると治るのかもしれませんね^_^
※症状がひどいときはお医者さんに見てもらったほうがいいでしょう^^;
関連記事
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の