手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
公開日:
:
豆知識
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間の身体の不思議な力を表しているものなのだそうです。
そこで今回はこの「手当て」の詳細についてまとめてみました。
手当てとは?
手当てとは、病気やケガの処置をすることや前もって準備しておくことなどの意味がありますが、その由来は昔の人は病気やケガのときに患部に手を当てて治療していたから手当てと呼ぶという説があります。
無意識に手当てしている?
手を当てるだけで治療ができるというのは、ファンタジーの世界のような話に思えますが、実は人間は痛い時には無意識のうちにこれをやっています。
歯が痛いときやお腹が痛いときなど、無意識のうちに痛いところに手を抑えてしまいますよね。
手当ての効果は?
人間の手は適度に湿度と熱を持っていて、それが温湿布のような役割を果たすそう。これにより、血行を良くして患部を治癒する効果があるそうなのです。
また、手のひらに帯びている静電気がツボを刺激して血の巡りを良くして自然治癒力を高める効果もあるそうです。
痛いところを無意識に手でおさえていまうのもこういった効果を無意識のうちに身体が理解しているからなのかもしれませんね。
こうして考えてみると、人間の身体ってほんとに不思議でよくできているものです。
具合が悪いときなどはしっかり「手当て」してみると治るのかもしれませんね^_^
※症状がひどいときはお医者さんに見てもらったほうがいいでしょう^^;
関連記事
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?