手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
公開日:
:
豆知識
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間の身体の不思議な力を表しているものなのだそうです。
そこで今回はこの「手当て」の詳細についてまとめてみました。
手当てとは?
手当てとは、病気やケガの処置をすることや前もって準備しておくことなどの意味がありますが、その由来は昔の人は病気やケガのときに患部に手を当てて治療していたから手当てと呼ぶという説があります。
無意識に手当てしている?
手を当てるだけで治療ができるというのは、ファンタジーの世界のような話に思えますが、実は人間は痛い時には無意識のうちにこれをやっています。
歯が痛いときやお腹が痛いときなど、無意識のうちに痛いところに手を抑えてしまいますよね。
手当ての効果は?
人間の手は適度に湿度と熱を持っていて、それが温湿布のような役割を果たすそう。これにより、血行を良くして患部を治癒する効果があるそうなのです。
また、手のひらに帯びている静電気がツボを刺激して血の巡りを良くして自然治癒力を高める効果もあるそうです。
痛いところを無意識に手でおさえていまうのもこういった効果を無意識のうちに身体が理解しているからなのかもしれませんね。
こうして考えてみると、人間の身体ってほんとに不思議でよくできているものです。
具合が悪いときなどはしっかり「手当て」してみると治るのかもしれませんね^_^
※症状がひどいときはお医者さんに見てもらったほうがいいでしょう^^;
関連記事
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン