みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
公開日:
:
最終更新日:2017/04/29
豆知識
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地域はどうなっているのでしょう。
気になったので、詳しくまとめてみることにしました^_^
みずがめ座η流星群とは?
みずがめ座η(エータ)流星群とは5月頃に見れるみずがめ座のη星付近から放射する流星群のことで、1時間に平均して5つほど流星群が観測できる流星群となっています。
この他にもみずがめ座のδ星付近から放射するみずがめ座δ(デルタ)流星群というものがあって、こちらは7月〜8月ごろに見ることができます。
見頃の時間帯、方角は?
みずがめ座η流星群は南東辺りの空から流れ始めますが、基本的に流星群は空一面に広がりますので、明かりが少なく、空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
2017年は5月6日(土)頃午前10時ごろにピークとなりますが、この時間帯は午前中で日がある時間帯なので、少しピークからずれますが、5日の深夜〜6日の明け方、6日の深夜辺りが見頃となっています。
特に見やすい時間帯は月が沈む6日の午前2時以降となっています。
この時間帯は普段起きている人はなかなかいないとは思いますが、5月6日(土)はゴールデンウィーク期間中で次の日も休みなので、見ようと思えば見れないこともないでしょう笑
見れる地域は?
気になる天気は全国的に若干雲があるようです。
北日本は低気圧の影響で、東北北部は雲が多くなるようです。
東日本は遅い時間ほど雲が広がりやすくなるようですが、雲の隙間から観測チャンスはあるとのこと。
西日本は特に瀬戸内周辺の地域ほど晴れて、バッチリ見ることができるようです。
今年は天気は全国的には若干曇りになるようですが、ゴールデンウィークでゆっくり見ることができるので、気長にゆっくり夜空を眺めるのもいいかもしれませんね。
ただ、5月は暖かくなってくる時期ではありますが、夜は冷え込むことがあるので、念のため寒さ対策はしておいて観測を楽しむと良いでしょう^_^
関連記事
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと