【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
公開日:
:
豆知識
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう?
関連記事:しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
見れる地域はどこ?
流星見えるかなマップによれば、今夜の流星群は日本海側の地域を除くほとんどの地域で観測することができるそうで、特に関東や四国、近畿、中国地方ではバッチリ見えるようです。
ただ、今年のしぶんぎ座流星群のピークは1月4日の午後5時と夕方頃で、月明かりもあるため条件はあまりよくありません。
観測しやすい時間帯はピークからはずれますが、4日深夜〜5日明け方前がいいようです。
しぶんぎ座流星群の詳細や今度はいつ見れるかに関しては以下の記事をどうぞ。
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
関連記事
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?