しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
公開日:
:
豆知識
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしぶんぎ座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群で、多い時だと1時間あたり60個の流星群が見られる年間三大流星群の一つです。
しぶんぎ座流星群という名前は、かつてこの放射点付近にしぶんぎ座(四分儀座)という星座を設定していた名残であるとのこと。しぶんぎ座は1928年に廃止されましたが、しぶんぎ座流星群の名前は現在でも使われています。
別名として、りゅう座ι流星群とも呼ばれます。
見える方角、時間帯は?
しぶんぎ座流星群は北東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が1月4日午後5時と夕方となっており、月明かりもあるため条件はやや悪いようです。
見るのに最適な時間はピークからはずれますが、4日深夜〜5日夜明け前が見頃とのことです。
今夜見れる地域についてはこちらをどうぞ
今度はいつ見れる?
しぶんぎ座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は1月1日から1月5日まで行われており、例年1月4日頃にピークを迎えます。
今年のしぶんぎ座流星群は若干条件が悪いようですが、日本海側以外は天気がいいようなので、見れる数は少ないものの比較的多くの地域で観測できるでしょう。
ただ、1月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう