しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
公開日:
:
豆知識
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしぶんぎ座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群で、多い時だと1時間あたり60個の流星群が見られる年間三大流星群の一つです。
しぶんぎ座流星群という名前は、かつてこの放射点付近にしぶんぎ座(四分儀座)という星座を設定していた名残であるとのこと。しぶんぎ座は1928年に廃止されましたが、しぶんぎ座流星群の名前は現在でも使われています。
別名として、りゅう座ι流星群とも呼ばれます。
見える方角、時間帯は?
しぶんぎ座流星群は北東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が1月4日午後5時と夕方となっており、月明かりもあるため条件はやや悪いようです。
見るのに最適な時間はピークからはずれますが、4日深夜〜5日夜明け前が見頃とのことです。
今夜見れる地域についてはこちらをどうぞ
今度はいつ見れる?
しぶんぎ座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は1月1日から1月5日まで行われており、例年1月4日頃にピークを迎えます。
今年のしぶんぎ座流星群は若干条件が悪いようですが、日本海側以外は天気がいいようなので、見れる数は少ないものの比較的多くの地域で観測できるでしょう。
ただ、1月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に