父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
公開日:
:
豆知識
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう?
その由来や日付が気になったので、今回はその詳細についてまとめてみることにしました^_^
父の日の由来は?
父の日は毎年6月の第3日曜日にありますが、その由来は母の日と同様にアメリカと言われています。
1909年にアメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が男手一つで育ててくれた父を讃えて、教会の牧師に父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけだと言われています。
当時すでに母の日が始まっていたので、彼女は父の日もあるべきだと考え、1910年6月19日に牧師協会へ嘆願して始まったとのこと。
1916年にアメリカ第28代大統領ウッドロー・ウィルソンが父の日の演説を行ったことで広く認知されるようになり
1966年にアメリカ第36代大統領リンドン・ジョンソンが6月の第3日曜日を父の日として正式に定めました。
ちなみに母の日に渡す花はカーネーションなのに対し、父の日に渡す花はバラとなっているのはソノラ・スマート・ドッドが父の日に父の墓前に白いバラを供えたからとされています。
>>>2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
海外の父の日の日付と由来について
台湾:8月8日
「パパ」と「八八」の中国語の発言が似ていることに由来
ロシア:2月23日
ロシアでは「祖国防衛の日」とされる日。
軍人・退役軍人に感謝する日であったのが、父親・男性に感謝する日となった。
イタリア・スペインなど:3月19日
カトリック系の国では「聖ヨセフの日」とされる日。
聖ヨセフがイエス・キリストの父親であることから父の日として記念されるようになった。
ドイツ:復活祭の39日後の木曜日(4月30日〜6月2日)
ドイツでは国の休日である「昇天日」とされる日。
昇天日はキリストが復活後、39日後に昇天して神の右の座についた日。
父の日である理由はキリストの達成をモデルにして「男よ強くなれ」というメッセージが昇天祭にこめられていることから父の日、あるいは男の日として記念されるようになった。
ブラジル:8月第2日曜日
聖母マリアの父聖ヨアキムを讃えて1950年に制定された。
家庭には父親が必要だ、ということでこの日は囚人を一時的に釈放することを許しているとのこと。
こうしてみるとそれぞれの国ごとに特色のある由来となっていて面白いですね。
ただ、どこの国でも家庭を支える父親に感謝する日が設けられているようです。
どこの国でも親に感謝するという気持ちは同じということでしょうね^_^
関連記事
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回