小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
公開日:
:
豆知識
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
今回はこれらの意味や違い、期間などについてまとめてみました。
小寒とは?
小寒とは二十四節気の一つで、23番目にあたる節気となっています。
基本的に1月5日または1月6日のどちらかのことを言い、2016年は1月6日となっています。
期間としての意味もあり、次の節気である大寒までの1月6日頃〜1月19日頃を表します。
小寒は「暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半」という意味で、これから本格的に冬の寒さが厳しくなるという時期でもあります。
寒の入りとは?
寒の入りは基本的に小寒と同じ日に始まります。
ただ、期間が少し異なり、寒の入りは小寒から節分(立春の前日)である1月6日頃〜2月3日頃までを表します。
この期間を「寒(かん、寒中・寒の内とも)」と言い、寒に入る日であるため「寒の入り」と呼ばれるようです。
この寒というのは寒さが最も厳しくなる時期のことを言い、小寒と同じように冬の寒さが厳しくなる時期を表していますが、小寒よりも長めの期間となっています。
小寒も寒の入りも同じ日のことを表していますが、小寒は「厳しい寒さの始めの時期」、寒の入りは「厳しい寒さとなる時期」に入ることを表しているとも言えるでしょう。
同じようでちょっと違うこの2つの言葉の意味、豆知識として覚えておくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい