小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
公開日:
:
豆知識
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
今回はこれらの意味や違い、期間などについてまとめてみました。
小寒とは?
小寒とは二十四節気の一つで、23番目にあたる節気となっています。
基本的に1月5日または1月6日のどちらかのことを言い、2016年は1月6日となっています。
期間としての意味もあり、次の節気である大寒までの1月6日頃〜1月19日頃を表します。
小寒は「暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半」という意味で、これから本格的に冬の寒さが厳しくなるという時期でもあります。
寒の入りとは?
寒の入りは基本的に小寒と同じ日に始まります。
ただ、期間が少し異なり、寒の入りは小寒から節分(立春の前日)である1月6日頃〜2月3日頃までを表します。
この期間を「寒(かん、寒中・寒の内とも)」と言い、寒に入る日であるため「寒の入り」と呼ばれるようです。
この寒というのは寒さが最も厳しくなる時期のことを言い、小寒と同じように冬の寒さが厳しくなる時期を表していますが、小寒よりも長めの期間となっています。
小寒も寒の入りも同じ日のことを表していますが、小寒は「厳しい寒さの始めの時期」、寒の入りは「厳しい寒さとなる時期」に入ることを表しているとも言えるでしょう。
同じようでちょっと違うこの2つの言葉の意味、豆知識として覚えておくといいでしょう^_^
関連記事
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?