6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
公開日:
:
豆知識
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。
日本で最初に撮られた写真も気になったので調べてみました^_^
写真の日とは?
写真の日とは6月1日のことで、1951年に日本写真協会主催の写真の日制定委員会より制定されました。
なぜ6月1日なのかといいますと、1841年6月1日に日本で初めて写真が撮影されたと言われているからです。ちなみにこのとき撮影されたのは薩摩藩主の島津斉彬だと言われています。
しかしその後の研究でこの日付が誤りだったことが判明し、正しくは1848年に写真が日本に伝わったとされ、現存する日本最古の写真は1854年にブラウン・ジュニアによって撮影された「田中光儀像」などを含む6枚の写真だと言われています。島津斉彬の写真は正しくは1857年に撮影されているので、上記の写真が最古の写真となっているようです。
日付は誤りだったものの、現在でも引き続き6月1日を「写真の日」として記念しているようです。
日本で初めて撮られた写真とは?
日本最古という1854年ブラウン・ジュニアによって撮影された写真が以下の通りです。
これらが1854年に撮影された6枚の写真のうちの5枚になります。あと1枚はハワイの博物館に保存されているようです。
ちなみに写真の日の由来ともなった元日本最古の写真である1857年に撮影された島津斉彬の写真がこちら
日本最古とだけあってやはり歴史を感じる写真ばかりですね。
ぜひ参考にどうぞ^_^
画像参考
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi02.html
http://kuro2252.exblog.jp/13204975/?_s=b03b752468a2910a0209c2eaccd6b3e0
https://hakodate-kankou.com/photo/guide/
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本写真史
関連記事
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。