6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
公開日:
:
豆知識
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。
日本で最初に撮られた写真も気になったので調べてみました^_^
写真の日とは?
写真の日とは6月1日のことで、1951年に日本写真協会主催の写真の日制定委員会より制定されました。
なぜ6月1日なのかといいますと、1841年6月1日に日本で初めて写真が撮影されたと言われているからです。ちなみにこのとき撮影されたのは薩摩藩主の島津斉彬だと言われています。
しかしその後の研究でこの日付が誤りだったことが判明し、正しくは1848年に写真が日本に伝わったとされ、現存する日本最古の写真は1854年にブラウン・ジュニアによって撮影された「田中光儀像」などを含む6枚の写真だと言われています。島津斉彬の写真は正しくは1857年に撮影されているので、上記の写真が最古の写真となっているようです。
日付は誤りだったものの、現在でも引き続き6月1日を「写真の日」として記念しているようです。
日本で初めて撮られた写真とは?
日本最古という1854年ブラウン・ジュニアによって撮影された写真が以下の通りです。
これらが1854年に撮影された6枚の写真のうちの5枚になります。あと1枚はハワイの博物館に保存されているようです。
ちなみに写真の日の由来ともなった元日本最古の写真である1857年に撮影された島津斉彬の写真がこちら
日本最古とだけあってやはり歴史を感じる写真ばかりですね。
ぜひ参考にどうぞ^_^
画像参考
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi02.html
http://kuro2252.exblog.jp/13204975/?_s=b03b752468a2910a0209c2eaccd6b3e0
https://hakodate-kankou.com/photo/guide/
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本写真史
関連記事
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
6月24日はUFO記念日!?UFOはもともと軍事用語だった?
6月24日はUFO記念日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? UFOの本来の