6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
公開日:
:
豆知識
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。
日本で最初に撮られた写真も気になったので調べてみました^_^
写真の日とは?
写真の日とは6月1日のことで、1951年に日本写真協会主催の写真の日制定委員会より制定されました。
なぜ6月1日なのかといいますと、1841年6月1日に日本で初めて写真が撮影されたと言われているからです。ちなみにこのとき撮影されたのは薩摩藩主の島津斉彬だと言われています。
しかしその後の研究でこの日付が誤りだったことが判明し、正しくは1848年に写真が日本に伝わったとされ、現存する日本最古の写真は1854年にブラウン・ジュニアによって撮影された「田中光儀像」などを含む6枚の写真だと言われています。島津斉彬の写真は正しくは1857年に撮影されているので、上記の写真が最古の写真となっているようです。
日付は誤りだったものの、現在でも引き続き6月1日を「写真の日」として記念しているようです。
日本で初めて撮られた写真とは?
日本最古という1854年ブラウン・ジュニアによって撮影された写真が以下の通りです。
これらが1854年に撮影された6枚の写真のうちの5枚になります。あと1枚はハワイの博物館に保存されているようです。
ちなみに写真の日の由来ともなった元日本最古の写真である1857年に撮影された島津斉彬の写真がこちら
日本最古とだけあってやはり歴史を感じる写真ばかりですね。
ぜひ参考にどうぞ^_^
画像参考
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/rekishi/rekishi02.html
http://kuro2252.exblog.jp/13204975/?_s=b03b752468a2910a0209c2eaccd6b3e0
https://hakodate-kankou.com/photo/guide/
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本写真史
関連記事
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい