しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
公開日:
:
豆知識
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしぶんぎ座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群で、多い時だと1時間あたり60個の流星群が見られる年間三大流星群の一つです。
しぶんぎ座流星群という名前は、かつてこの放射点付近にしぶんぎ座(四分儀座)という星座を設定していた名残であるとのこと。しぶんぎ座は1928年に廃止されましたが、しぶんぎ座流星群の名前は現在でも使われています。
別名として、りゅう座ι流星群とも呼ばれます。
見える方角、時間帯は?
しぶんぎ座流星群は北東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が1月4日午後5時と夕方となっており、月明かりもあるため条件はやや悪いようです。
見るのに最適な時間はピークからはずれますが、4日深夜〜5日夜明け前が見頃とのことです。
今夜見れる地域についてはこちらをどうぞ
今度はいつ見れる?
しぶんぎ座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は1月1日から1月5日まで行われており、例年1月4日頃にピークを迎えます。
今年のしぶんぎ座流星群は若干条件が悪いようですが、日本海側以外は天気がいいようなので、見れる数は少ないものの比較的多くの地域で観測できるでしょう。
ただ、1月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる