しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
公開日:
:
豆知識
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのしぶんぎ座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群で、多い時だと1時間あたり60個の流星群が見られる年間三大流星群の一つです。
しぶんぎ座流星群という名前は、かつてこの放射点付近にしぶんぎ座(四分儀座)という星座を設定していた名残であるとのこと。しぶんぎ座は1928年に廃止されましたが、しぶんぎ座流星群の名前は現在でも使われています。
別名として、りゅう座ι流星群とも呼ばれます。
見える方角、時間帯は?
しぶんぎ座流星群は北東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が1月4日午後5時と夕方となっており、月明かりもあるため条件はやや悪いようです。
見るのに最適な時間はピークからはずれますが、4日深夜〜5日夜明け前が見頃とのことです。
今夜見れる地域についてはこちらをどうぞ
今度はいつ見れる?
しぶんぎ座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は1月1日から1月5日まで行われており、例年1月4日頃にピークを迎えます。
今年のしぶんぎ座流星群は若干条件が悪いようですが、日本海側以外は天気がいいようなので、見れる数は少ないものの比較的多くの地域で観測できるでしょう。
ただ、1月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回