5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
公開日:
:
豆知識
5月21日は「探偵の日」です。
その由来とは一体何なのでしょう。
そもそも探偵ってどんな仕事をしているのかも気になったので、そのあたりについてまとめてみることにしました。
探偵の日とは?
探偵の日とは5月21日のことで、社会公共に対し探偵という職業に親しみをもたせるという目的で社団法人探偵協会によって制定された日のことを言います。
なぜ5月21日なのかと言いますと、1891年のこの日に新聞に探偵の広告が初めて掲載されたことが由来となっています。
ただ、この由来については異論があるようで
江戸時代初期の浪人も所在調査などの人助けの広告を実施していた古文書があるとか、それは単なる為政者などの雇用者であったとか、忍者などの諜報機関は軍から離れれば元祖探偵になるのではないかとか、その人物の誕生日が適切でないかとか
探偵らしくいろいろな議論が行われているようです^^;
そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
ミステリー小説だったり、某名探偵さんだったりは殺人事件の調査をすることが多いので、そういった事件を担当するイメージが強いのですが、実際のところ探偵ってどんな仕事をしているのでしょう。
調べてみたところ、探偵の仕事内容で最も多いのは相談者からの「調査業務」なのだそうです。
なかでも男女関係に関するトラブルや身辺調査が多いそう。
不倫や浮気の調査は探偵業務の約6〜7割を占めるほどメジャーなものであるとか。
ほかには失踪した人を探したり、過去の幼馴染や親しい相手、恋人や生き別れになった親族の後を追うといった依頼や企業から雇用する人材の調査の依頼もあるそうです。
全体的には民間関係の仕事が多いようで、小説や某名探偵のような殺人事件に関わることをほとんどないとのこと。ただ、場合によってはストーカーや不審人物の対策としてガードマンのような役割をはたすこともあるそうです。
こうして見てみると探偵の仕事はやはり「調査」する仕事が多いようです。
そういった意味では男女関係のトラブルに関する調査が多くなるのも納得ですね。
殺人や失踪に比べると頻度としてはそちらのほうが多いでしょうから。
以上、探偵の日と探偵の仕事についてでした^_^
関連記事
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる