5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
公開日:
:
豆知識
5月21日は「探偵の日」です。
その由来とは一体何なのでしょう。
そもそも探偵ってどんな仕事をしているのかも気になったので、そのあたりについてまとめてみることにしました。
探偵の日とは?
探偵の日とは5月21日のことで、社会公共に対し探偵という職業に親しみをもたせるという目的で社団法人探偵協会によって制定された日のことを言います。
なぜ5月21日なのかと言いますと、1891年のこの日に新聞に探偵の広告が初めて掲載されたことが由来となっています。
ただ、この由来については異論があるようで
江戸時代初期の浪人も所在調査などの人助けの広告を実施していた古文書があるとか、それは単なる為政者などの雇用者であったとか、忍者などの諜報機関は軍から離れれば元祖探偵になるのではないかとか、その人物の誕生日が適切でないかとか
探偵らしくいろいろな議論が行われているようです^^;
そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
ミステリー小説だったり、某名探偵さんだったりは殺人事件の調査をすることが多いので、そういった事件を担当するイメージが強いのですが、実際のところ探偵ってどんな仕事をしているのでしょう。
調べてみたところ、探偵の仕事内容で最も多いのは相談者からの「調査業務」なのだそうです。
なかでも男女関係に関するトラブルや身辺調査が多いそう。
不倫や浮気の調査は探偵業務の約6〜7割を占めるほどメジャーなものであるとか。
ほかには失踪した人を探したり、過去の幼馴染や親しい相手、恋人や生き別れになった親族の後を追うといった依頼や企業から雇用する人材の調査の依頼もあるそうです。
全体的には民間関係の仕事が多いようで、小説や某名探偵のような殺人事件に関わることをほとんどないとのこと。ただ、場合によってはストーカーや不審人物の対策としてガードマンのような役割をはたすこともあるそうです。
こうして見てみると探偵の仕事はやはり「調査」する仕事が多いようです。
そういった意味では男女関係のトラブルに関する調査が多くなるのも納得ですね。
殺人や失踪に比べると頻度としてはそちらのほうが多いでしょうから。
以上、探偵の日と探偵の仕事についてでした^_^
関連記事
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま