2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
公開日:
:
豆知識
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。
この日は何をやってもうまくいく日と言われていますが、今回の場合は注意すべきことがあります。
今回はこの詳細についてまとめてみました。
天赦日とは?
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)は百神が天に昇り、天が万物の罪を許す日と言われ、日本の暦の上で最上の大吉日とされる日となっています。
年に5〜6回しかないとても縁起が良い日でこの日にやることは何事もうまくいくと言われています。
この日には何か新しいことをやるのが良いとされ、結婚や引越し、開業やその他新しいことへの挑戦などを行うのが良いとされています、
そんな最上の吉日である天赦日ですが、今回の場合はある注意点があります。
注意すべきこととは?
今回気をつけるべきことというのはなんとこの日は
何事もうまくいかない「不成就日」
と重なっているのです。
不成就日は天赦日の反対のような日で、何をやっても思っていた結果に結びつかない日とされ、結婚や引越し、開業や新しいことへの挑戦などはやらないほうが良いと言われています。
先ほどの天赦日でやるべきこととはまるで真逆のことですね^^;
不成就日は天赦日を打ち消すほどの凶日と言われており、この日は天赦日だからと言って新しいことへ挑戦するのには不向きな日であるのです。
他の天赦日はいつある?
天赦日は年に5〜6回あるということで4月21日でなくとも他の日にも何回かあります。
2017年の天赦日一覧が以下の通りです。
- 2月20日(月)
- 4月21日(金)
- 5月7日(日)
- 7月6日(木)
- 9月18日(月)
- 12月3日(日)
しかしなんと今年は4月21日だけでなく、5月7日、7月6日も「不成就日」となっており、実質的な天赦日は2月20日、9月18日、12月3日だけということになります。
しかしこうも不成就日が重なるものかと気になりますが、不成就日はなんと年に50回もあるそう。
それは天赦日と重なるわけです^^;
天赦日と言っても真逆の不成就日のような日と重なることがあるためこの辺りは注意したいところですね。
関連記事
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ