年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
公開日:
:
豆知識
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
年賀状を出す意味をよく知らずなんとなく出してはいないでしょうか?
今回は知っているようで意外と知らない年賀状を出す意味についてまとめてみました。
年賀状を出す意味とは?
年賀状を出す意味とは、本来ならば年始の挨拶に行くべきところを、お世話になったすべての人の家に行くことができないため失礼ながら書面で済ませるという風習から来ています。
年賀状はもともと平安時代から始まったものでした。
当時は紙は貴重なものでしたし、文字を読める人も少なかったので、貴族のみが出すことができました。
当時の平民は年賀状を出すことがなく、挨拶回りで済ませていました。
一般の人が年賀状を送るようになったのは大正時代以降と言われており、それまでは挨拶回りで済ませることがほとんどだったとのこと。
というのも郵便制度ができたのは明治時代であり、当時は大半が近所付き合いだったことから年賀状を送る必要がなかったのでしょう。
そして最近になって交通手段が進化して、遠くの人とも関われるようになったので、年賀状を出す機会が増えたのでしょう。
年賀状の役割
先程も言いましたように年賀状を出す意味は直接挨拶に行くことができない人に対して書面で挨拶するためだと言いましたが、それって現代じゃ年賀状じゃなくてもできますよね。
そう、現代はメールやSNSなどの連絡手段があります。
本来、年賀状というのは、遠くにいるお世話になった人に対して、挨拶するために用いられるいわば道具です。
その道具が時代の流れとともに発展してメールやSNSになったというだけです。
そのため年賀状の代わりにメールやSNSで挨拶を済ませても問題ないのです。
しかも紙を使わないので、ムダに資源を使うこともなくなりますし、年賀状を買うお金も浮くので、環境にも財布にもいいです^_^
とはいえ、ビジネスマナーとしてはメールやSNSで年始の挨拶を済ませるのはあまり好まれないように思います^^;
送る相手によっては年賀状を使い、親しい友人などへはメールやSNSで済ませるなど使い分けをしたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...