年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
公開日:
:
豆知識
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
年賀状を出す意味をよく知らずなんとなく出してはいないでしょうか?
今回は知っているようで意外と知らない年賀状を出す意味についてまとめてみました。
年賀状を出す意味とは?
年賀状を出す意味とは、本来ならば年始の挨拶に行くべきところを、お世話になったすべての人の家に行くことができないため失礼ながら書面で済ませるという風習から来ています。
年賀状はもともと平安時代から始まったものでした。
当時は紙は貴重なものでしたし、文字を読める人も少なかったので、貴族のみが出すことができました。
当時の平民は年賀状を出すことがなく、挨拶回りで済ませていました。
一般の人が年賀状を送るようになったのは大正時代以降と言われており、それまでは挨拶回りで済ませることがほとんどだったとのこと。
というのも郵便制度ができたのは明治時代であり、当時は大半が近所付き合いだったことから年賀状を送る必要がなかったのでしょう。
そして最近になって交通手段が進化して、遠くの人とも関われるようになったので、年賀状を出す機会が増えたのでしょう。
年賀状の役割
先程も言いましたように年賀状を出す意味は直接挨拶に行くことができない人に対して書面で挨拶するためだと言いましたが、それって現代じゃ年賀状じゃなくてもできますよね。
そう、現代はメールやSNSなどの連絡手段があります。
本来、年賀状というのは、遠くにいるお世話になった人に対して、挨拶するために用いられるいわば道具です。
その道具が時代の流れとともに発展してメールやSNSになったというだけです。
そのため年賀状の代わりにメールやSNSで挨拶を済ませても問題ないのです。
しかも紙を使わないので、ムダに資源を使うこともなくなりますし、年賀状を買うお金も浮くので、環境にも財布にもいいです^_^
とはいえ、ビジネスマナーとしてはメールやSNSで年始の挨拶を済ませるのはあまり好まれないように思います^^;
送る相手によっては年賀状を使い、親しい友人などへはメールやSNSで済ませるなど使い分けをしたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休