今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
公開日:
:
豆知識
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われていますが、どうも全国的に空模様が怪しいようです^^;
今夜のふたご座流星群は一体どこの地域で見れるのでしょう?
見れる地域はどこ?
今夜のふたご座流星群が見れる地域は14時時点で以上のようになっています。
このマップによれば、北海道や東北北部、近畿辺りで見ることができるようです。
残念ながら関東や九州などの地域では流星群の確認は難しいとのことですが、マップを配信しているサイト「流星見えるかなマップ」では、見れない人のために流星シーンを配信するサービスを行っています。
見ることができない人はそちらから流星を眺めるのもいいかもしれませんね。
ふたご座流星群の詳細や今度はいつ見れるかに関しては以下の記事をどうぞ。
ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
関連記事
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は