文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

bunnka no hi

11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか?

今回はこの文化の日の詳細や名前の由来などについてまとめてみました。

sponsored link

文化の日とは?

文化の日とは、11月3日の祝日のことで、日本国憲法では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と定められています。

直接の由来は昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことにあります。

この日本国憲法にある「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日というのが、もとになり、「文化」の日と名付けられたようです。

 

ちなみに5月3日の建国記念日は、この日本国憲法が公布された半年後の昭和22年(1947年)5月3日に施行されたことに由来しています。

 

昔は明治節と呼ばれていた?

実は明治1年(1868年)から昭和22年(1947年)までは11月3日(旧暦9月22日)明治節(天長節)と呼ばれていました。

その由来は明治天皇の誕生日にあり、明治天皇が西暦1852年11月3日(旧暦9月22日)に生まれたことに由来しています。

この明治節は憲法が施行された昭和22年(1947年)まで続くのですが、昭和23年に憲法公布を記念する「文化の日」となったようです。

 

なお、憲法公布時の首相であった吉田茂首相は、あえて明治節の日を選んで憲法を公布したと言われています。

 

 

文化の日には意外といろいろなことが由来となっていたようです。

以上、文化の日の詳細と由来についてのまとめでした^_^

 

Sponsored Links

関連記事

36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた

6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生

記事を読む

史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?

アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!

今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた

ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。

記事を読む

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた

11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以

記事を読む

2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?

4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑