文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
公開日:
:
豆知識
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか?
今回はこの文化の日の詳細や名前の由来などについてまとめてみました。
文化の日とは?
文化の日とは、11月3日の祝日のことで、日本国憲法では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と定められています。
直接の由来は昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことにあります。
この日本国憲法にある「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日というのが、もとになり、「文化」の日と名付けられたようです。
ちなみに5月3日の建国記念日は、この日本国憲法が公布された半年後の昭和22年(1947年)5月3日に施行されたことに由来しています。
昔は明治節と呼ばれていた?
実は明治1年(1868年)から昭和22年(1947年)までは11月3日(旧暦9月22日)は明治節(天長節)と呼ばれていました。
その由来は明治天皇の誕生日にあり、明治天皇が西暦1852年11月3日(旧暦9月22日)に生まれたことに由来しています。
この明治節は憲法が施行された昭和22年(1947年)まで続くのですが、昭和23年に憲法公布を記念する「文化の日」となったようです。
なお、憲法公布時の首相であった吉田茂首相は、あえて明治節の日を選んで憲法を公布したと言われています。
文化の日には意外といろいろなことが由来となっていたようです。
以上、文化の日の詳細と由来についてのまとめでした^_^
関連記事
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して