ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて

公開日: : 最終更新日:2015/12/14 豆知識

2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふたご座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?

今回はこのふたご座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。

sponsored link

ふたご座流星群とは?

Geminids-1

ふたご座流星群とは、三大流星群の一つで、その中でも最も流星群が多く見られる流星群です。条件の良いときだと1時間に100個ほど見ることができます

母天体(流星物質を放射している天体)はフェートンで、ふたご座α星(カストル)付近から放射されます。

 

見える方角、時間帯は?

Geminids-2

ふたご座流星群は東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。

 

今年のふたご座流星群は月齢と極大(最も多く流星群が見れる時間)が最高条件にあり、前後10年で最も条件が良いとのことです。

12月15日の月齢は三日月なので、流星群が月明かりに邪魔されることがありません。

また、極大となる時間が12月15日午前3時となっており、これらの条件から12月14日日没後〜15日未明の間に多くの流星群を見ることができます。

 

今夜のふたご座流星群が見れる地域は以下の記事をどうぞ。

今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!

 

今度はいつ見れる?

ふたご座流星群は基本的に毎年見ることができます。

流星群の活動自体は12月5日から12月20日まで行われており、例年12月14日前後に最も活発になるので、12月中旬頃になると観測しやすくなっているようです

 

今年のふたご座流星群は最高に条件が良く、流星群を見るのに最適なタイミングだと言えます。

ただ、12月の夜は冷え込むので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^

 

流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

Sponsored Links

関連記事

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?

6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった

記事を読む

B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?

B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1

記事を読む

36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた

6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生

記事を読む

シルバーウィークって何?次はいつある?

皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?

熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。

記事を読む

中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?

中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑