健康、美容にいい!?スポーツ選手も取り入れる水素水の驚くべき効果とは?副作用についても
公開日:
:
最終更新日:2016/05/20
健康
最近スポーツ選手も取り入れている人がいるという水素水ですが、水素水の効果とはいったいどのようなものなのでしょう。
水素水を取り入れることによる副作用はあるのかも気になりますよね。
今回はこの水素水の効果、副作用の有無、おすすめの水素水などについてまとめてみました。
水素水とは?
そもそも水素水とは何かといいますと、その名の通り水素が水に溶け込んでいる水のことを言います。
水素水は水なので、無味、無臭、無色です。
厚生労働省からは食品添加物として認可を得ています。
水素水の効果
老化、がんの予防につながる!?
水素水の効果の一つとして活性酸素を取り除く働きというのがあります。
活性酸素とは少ないうちは殺菌効果などがあり、体に良い効果をもたらす善玉として働きますが、分解しきれないほど増えると体に悪い影響を与える悪玉活性酸素となってしまいます。
強力な悪玉活性酸素は細胞を無差別に攻撃するため老化やがんの原因となってしまいます。
水素水に含まれる水素はこの老化やがんの原因となる悪玉活性酸素のみを除去することができます。
シミ、くすみの予防にも
活性酸素というのはビタミンCも破壊してしまい、シミやくすみの原因になるとのこと。
先ほども説明したように水素水は活性酸素を取り除く働きがあるので、水素水を摂取することで、シミやくすみの原因となるビタミンCの破壊を防ぐことができます。
筋肉疲労にもいい
水素水はスポーツ選手も取り入れているとのことですが、その理由に水素を摂ることで運動しても乳酸が溜まらないというデータや筋肉疲労もなくなるという論文が発表されているとのことがあります。
そのため体が疲れやすいという人にも水素水はおすすめです。
副作用は?
さて、そんな健康・美容効果に優れた水素水ですが、副作用はあるのでしょうか?
結論から言いますと、基本的に副作用はありません。
あったとしてもお腹が少しゆるくなる程度とのこと。
それは水素が悪玉活性酸素のみを除去するためで、大量に摂取したとしても反応しなかった水素は呼吸とともに体の外へ排出されるためです。
保存の注意点
水素水を保存する場合は基本的にアルミニウムを使用した容器に保存してください。
その理由として、水素は非常に小さい分子なので、ペットボトルや普通の金属では水素が通り抜けてしまうためです。
アルミニウムは水素を通しにくいため、水素水を販売しているメーカーのほとんどはアルミパウチを採用しています。
※追記
水素水が前にはやった「あの水」であったことが判明しました。
水素水は「あの水」の言い方を変えただけ!?本当に効果はあるの?
関連記事
-
-
便秘解消に!簡単お手軽はちみつアボカドヨーグルトの作り方とその効果について
5月14日に「サタデープラス」ではちみつアボカドヨーグルトが紹介されていたので、その詳しい作
-
-
川島なお美さんが亡くなった原因「肝内胆管がん」とは?かなり進行しないと症状が出ない!?
9月24日、川島なお美さん(53歳)が肝内胆管がんのため亡くなりました。 川島なお美さ
-
-
たべるマスクのシールド乳酸菌ってどんな効果があるの?実際の評判は?
森永製菓から新発売された「たべるマスク」はその名前から話題となっていますが、同時にそれに含まれる
-
-
被災地で発症しやすい「たこつぼ心筋症」とは?その症状や原因、予防法について
熊本地震が発生し、地震による死者だけでなく、災害関連死と呼ばれる間接的な要因での死者も発生しています
-
-
水素水は「あの水」の言い方を変えただけ!?本当に効果はあるの?
以前このブログでも取り上げた「水素水」ですが、その正体はかつてブームが起こった「あの水」の言い方
-
-
甘味料ステビアはほんとに安全?避妊に使われていた?その危険性の真相とは
植物由来の甘味料の一つにステビアというものがありますが、砂糖の300倍も甘く、なおかつ低カロリー
-
-
西田敏行が発症した胆のう炎とは?日本人の10〜15%が持つ胆石が主な原因!?
西田敏行さんが頚椎亜脱臼に続き、胆のう炎にも発症したことが判明しましたが、この胆のう炎とはどのよ
-
-
血圧高めの方は「LTP」を含む食品がおすすめ!その効果や主な含有食品などについて
LTPことラクトトリペプチドは、血圧を下げる効果があるとして高血圧の方は注目の成分となっています。
-
-
食の未来を変えるかも!?高血圧対策にもなる「電気味覚フォーク」がすごすぎる!
驚きの商品が登場しました。 それは「電気味覚フォーク」という商品です。 今回はこの電気味
-
-
漢字が覚えられない、見落とし聞き間違いが多い子におすすめの「コグトレ」とは?
子どもの中には落ち着きがない子や注意力に欠ける子がいたりしますが、たいていの場合は成長すれば改善