七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
公開日:
:
豆知識
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう?
その意味や由来、期間なども気になったので調べてみました。
霜止苗出とは?
霜止苗出とは季節を表す七十二候の一つで「しもやんでなえいづる」と読みます。
二十四節気の穀雨(こくう)の次項にあたる季節を表す言葉で、
期間は4月25日から4月29日ごろとなっています。
由来はこの時期は暖かくなり、霜がなくなり、苗がすくすくと育つ頃であることからそう呼ばれています。
農家にとっては田植えの準備をするのに最適な時期で、農業が盛んになる時期でもあります。
旬な食べ物としてたけのこやへびいちご、アジ、よもぎ、新ごぼう、ヤリイカ、さざえなどがあります。
本格的に農業が始まる時期、農家の人たちに感謝をこめて普段食べているお米などをいただくといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝