七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
公開日:
:
豆知識
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう?
その意味や由来、期間なども気になったので調べてみました。
霜止苗出とは?
霜止苗出とは季節を表す七十二候の一つで「しもやんでなえいづる」と読みます。
二十四節気の穀雨(こくう)の次項にあたる季節を表す言葉で、
期間は4月25日から4月29日ごろとなっています。
由来はこの時期は暖かくなり、霜がなくなり、苗がすくすくと育つ頃であることからそう呼ばれています。
農家にとっては田植えの準備をするのに最適な時期で、農業が盛んになる時期でもあります。
旬な食べ物としてたけのこやへびいちご、アジ、よもぎ、新ごぼう、ヤリイカ、さざえなどがあります。
本格的に農業が始まる時期、農家の人たちに感謝をこめて普段食べているお米などをいただくといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの