七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など

公開日: : 豆知識

七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう?

その意味や由来、期間なども気になったので調べてみました。

sponsored link

霜止苗出とは?

霜止苗出とは季節を表す七十二候の一つで「しもやんでなえいづる」と読みます。

 

二十四節気の穀雨(こくう)の次項にあたる季節を表す言葉で、

期間は4月25日から4月29日ごろとなっています。

春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について

 

由来はこの時期は暖かくなり、霜がなくなり、苗がすくすくと育つ頃であることからそう呼ばれています。

農家にとっては田植えの準備をするのに最適な時期で、農業が盛んになる時期でもあります。

旬な食べ物としてたけのこやへびいちご、アジ、よもぎ、新ごぼう、ヤリイカ、さざえなどがあります。

 

本格的に農業が始まる時期、農家の人たちに感謝をこめて普段食べているお米などをいただくといいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!

みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと

記事を読む

6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?

6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ

記事を読む

日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても

日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ

記事を読む

端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など

端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい

記事を読む

春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?

3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす

記事を読む

ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?

3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども

記事を読む

6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?

6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば

記事を読む

熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?

熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など

4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑