鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
公開日:
:
豆知識
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われていますが、そもそも「線状降水帯」とはいったいどのような現象なのでしょう?
今回はこの線状降水帯についてその特徴や発生した原因などともにまとめてみました。
線状降水帯とは?
線状降水帯とは、読んで字のごとく線状に延びる降水帯のことです。
特徴として積乱雲や次々と発生し、強雨をもたらすことがあります。
通常の降水帯は幅5キロメートルほどなのに対し、線状降水帯は幅20〜50キロメートル、長さ50〜300キロメートルにも及びます。
まさにケタ違いの長さですね^^;
今回発生した線状降水帯も50〜100キロメートルほどあったとのことで、広い範囲に影響を与えました。
発生した原因は?
今回線状降水帯が発生した原因は、主に台風18号にあります。
この台風18号が日本海上で停滞していたため、低気圧の東側に南からの湿った風の通り道ができ、その上低気圧の東側に位置する台風17号からの東風が南風とぶつかり合ったことにより発生しました。
また、日本列島の西の上空に広がる氷点下9度の空気の固まり「寒冷渦」の速度が遅かったために大気は極めて不安定な状態だったようです。
つまりいろいろと都合の悪い条件が重なり合ってできた現象だったようです^^;
そりゃ「50年に一度」の大雨と呼ばれるわけです。
ちなみに鬼怒川が決壊したのは1949年に栃木県で発生して以来とのことで、「50年に一度」と呼ばれる理由はここにあるのものと思います。
関連記事
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火