鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
公開日:
:
豆知識
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われていますが、そもそも「線状降水帯」とはいったいどのような現象なのでしょう?
今回はこの線状降水帯についてその特徴や発生した原因などともにまとめてみました。
線状降水帯とは?
線状降水帯とは、読んで字のごとく線状に延びる降水帯のことです。
特徴として積乱雲や次々と発生し、強雨をもたらすことがあります。
通常の降水帯は幅5キロメートルほどなのに対し、線状降水帯は幅20〜50キロメートル、長さ50〜300キロメートルにも及びます。
まさにケタ違いの長さですね^^;
今回発生した線状降水帯も50〜100キロメートルほどあったとのことで、広い範囲に影響を与えました。
発生した原因は?
今回線状降水帯が発生した原因は、主に台風18号にあります。
この台風18号が日本海上で停滞していたため、低気圧の東側に南からの湿った風の通り道ができ、その上低気圧の東側に位置する台風17号からの東風が南風とぶつかり合ったことにより発生しました。
また、日本列島の西の上空に広がる氷点下9度の空気の固まり「寒冷渦」の速度が遅かったために大気は極めて不安定な状態だったようです。
つまりいろいろと都合の悪い条件が重なり合ってできた現象だったようです^^;
そりゃ「50年に一度」の大雨と呼ばれるわけです。
ちなみに鬼怒川が決壊したのは1949年に栃木県で発生して以来とのことで、「50年に一度」と呼ばれる理由はここにあるのものと思います。
関連記事
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
6月24日はUFO記念日!?UFOはもともと軍事用語だった?
6月24日はUFO記念日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? UFOの本来の