鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?

公開日: : 豆知識

senjoukousuitai-1

茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われていますが、そもそも「線状降水帯」とはいったいどのような現象なのでしょう?

今回はこの線状降水帯についてその特徴や発生した原因などともにまとめてみました。

sponsored link

 線状降水帯とは?

線状降水帯とは、読んで字のごとく線状に延びる降水帯のことです。

特徴として積乱雲や次々と発生し、強雨をもたらすことがあります。

 

通常の降水帯は幅5キロメートルほどなのに対し、線状降水帯は幅20〜50キロメートル長さ50〜300キロメートルにも及びます。

まさにケタ違いの長さですね^^;

 

今回発生した線状降水帯も50〜100キロメートルほどあったとのことで、広い範囲に影響を与えました

 

発生した原因は?

senjoukousuitai-2

今回線状降水帯が発生した原因は、主に台風18号にあります。

この台風18号が日本海上で停滞していたため、低気圧の東側に南からの湿った風の通り道ができ、その上低気圧の東側に位置する台風17号からの東風が南風とぶつかり合ったことにより発生しました。

また、日本列島の西の上空に広がる氷点下9度の空気の固まり「寒冷渦」の速度が遅かったために大気は極めて不安定な状態だったようです。

 

つまりいろいろと都合の悪い条件が重なり合ってできた現象だったようです^^;

そりゃ「50年に一度」の大雨と呼ばれるわけです。

ちなみに鬼怒川が決壊したのは1949年に栃木県で発生して以来とのことで、「50年に一度」と呼ばれる理由はここにあるのものと思います。

Sponsored Links

関連記事

ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?

3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

シルバーウィークって何?次はいつある?

皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?

記事を読む

【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて

2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが

記事を読む

知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる

知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。

記事を読む

ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?

ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる

記事を読む

ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた

ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。

記事を読む

6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?

6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい

記事を読む

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?

年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑