老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
公開日:
:
豆知識
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか?
今回はこの似ているようで違う、老人の日と敬老の日についてまとめてみました。
老人の日と敬老の日の違いは?
老人の日と敬老の日の違いですが、それぞれ以下のようになっているようです。
老人の日 9月15日(祝日ではない)
目的:国民の間に老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す日
敬老の日 9月第3月曜日(祝日)
目的:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
ざっくり言うと祝日か祝日ではないかの違いですが、その目的を見てみると老人の日は老人にも頑張って欲しい日、敬老の日は老人に感謝する日という意味合いになるようです。
それぞれの成り立ちは?
実はこの老人の日と敬老の日はもともと一つだけで、最初の名前は「としよりの日」でした。
「としよりの日」は今の老人の日と同じく、9月15日で1947年(昭和22年)に作られました。
9月15日になった理由は9月の中旬は農閑期にあたり、気候もよかったので、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという目的のもとで、ちょうど真ん中の15日を「としよりの日」と定めました。
しかし、「としよりの日」が全国に広まり定着すると、「としより」という表現には問題があるとのことで、1964年(昭和39年)に「老人の日」へと変更されました。
その後、「こどもの日」と「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしいとのことで、「敬老の日」へと名前が変更され、国民の祝日になりました。
そして、2003年に新たに制定されたハッピーマンデー制度によって、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更されます。しかし、9月15日から変更されることに反対する人も多かったので、9月15日に「老人の日」をつくりました。
流れをまとめると
9月15日が「としよりの日」になる(1947年)
↓
名前が「老人の日」変更される(1964年)
↓
名前が「敬老の日」になり、祝日になる
↓
「敬老の日」が9月第3月曜日になり、「老人の日」が9月15日につくられる(2003年)
という流れになります。
今の日付に決まるまで意外といろいろあったんですね^^;
以上老人の日と敬老の日の違いと成り立ちについてでした^_^
関連記事
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は