老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

keirou no hi

9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか?

今回はこの似ているようで違う、老人の日と敬老の日についてまとめてみました。

sponsored link

 老人の日と敬老の日の違いは?

老人の日と敬老の日の違いですが、それぞれ以下のようになっているようです。

 

老人の日 9月15日(祝日ではない)

目的:国民の間に老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す日

 

敬老の日 9月第3月曜日(祝日)

目的:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日

 

ざっくり言うと祝日か祝日ではないかの違いですが、その目的を見てみると老人の日は老人にも頑張って欲しい日、敬老の日は老人に感謝する日という意味合いになるようです。

 

それぞれの成り立ちは?

実はこの老人の日と敬老の日はもともと一つだけで、最初の名前は「としよりの日」でした

 

「としよりの日」は今の老人の日と同じく、9月15日で1947年(昭和22年)に作られました。

9月15日になった理由は9月の中旬は農閑期にあたり、気候もよかったので、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという目的のもとで、ちょうど真ん中の15日を「としよりの日」と定めました。

 

しかし、「としよりの日」が全国に広まり定着すると、「としより」という表現には問題があるとのことで、1964年(昭和39年)に「老人の日」へと変更されました。

 

その後、「こどもの日」と「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしいとのことで、「敬老の日」へと名前が変更され、国民の祝日になりました

 

そして、2003年に新たに制定されたハッピーマンデー制度によって、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更されます。しかし、9月15日から変更されることに反対する人も多かったので、9月15日に「老人の日」をつくりました

 

流れをまとめると

9月15日が「としよりの日」になる(1947年)

名前が「老人の日」変更される(1964年)

名前が「敬老の日」になり、祝日になる

「敬老の日」が9月第3月曜日になり、「老人の日」が9月15日につくられる(2003年)

という流れになります。

 

今の日付に決まるまで意外といろいろあったんですね^^;

以上老人の日と敬老の日の違いと成り立ちについてでした^_^

 

Sponsored Links

関連記事

日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?

日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化

記事を読む

春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?

3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす

記事を読む

5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?

5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん

記事を読む

しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について

1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ

記事を読む

梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?

毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?

記事を読む

ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても

10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?

母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを

記事を読む

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑