老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
公開日:
:
豆知識
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか?
今回はこの似ているようで違う、老人の日と敬老の日についてまとめてみました。
老人の日と敬老の日の違いは?
老人の日と敬老の日の違いですが、それぞれ以下のようになっているようです。
老人の日 9月15日(祝日ではない)
目的:国民の間に老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す日
敬老の日 9月第3月曜日(祝日)
目的:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
ざっくり言うと祝日か祝日ではないかの違いですが、その目的を見てみると老人の日は老人にも頑張って欲しい日、敬老の日は老人に感謝する日という意味合いになるようです。
それぞれの成り立ちは?
実はこの老人の日と敬老の日はもともと一つだけで、最初の名前は「としよりの日」でした。
「としよりの日」は今の老人の日と同じく、9月15日で1947年(昭和22年)に作られました。
9月15日になった理由は9月の中旬は農閑期にあたり、気候もよかったので、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという目的のもとで、ちょうど真ん中の15日を「としよりの日」と定めました。
しかし、「としよりの日」が全国に広まり定着すると、「としより」という表現には問題があるとのことで、1964年(昭和39年)に「老人の日」へと変更されました。
その後、「こどもの日」と「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしいとのことで、「敬老の日」へと名前が変更され、国民の祝日になりました。
そして、2003年に新たに制定されたハッピーマンデー制度によって、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更されます。しかし、9月15日から変更されることに反対する人も多かったので、9月15日に「老人の日」をつくりました。
流れをまとめると
9月15日が「としよりの日」になる(1947年)
↓
名前が「老人の日」変更される(1964年)
↓
名前が「敬老の日」になり、祝日になる
↓
「敬老の日」が9月第3月曜日になり、「老人の日」が9月15日につくられる(2003年)
という流れになります。
今の日付に決まるまで意外といろいろあったんですね^^;
以上老人の日と敬老の日の違いと成り立ちについてでした^_^
関連記事
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり