老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
公開日:
:
豆知識
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか?
今回はこの似ているようで違う、老人の日と敬老の日についてまとめてみました。
老人の日と敬老の日の違いは?
老人の日と敬老の日の違いですが、それぞれ以下のようになっているようです。
老人の日 9月15日(祝日ではない)
目的:国民の間に老人の福祉への関心と理解を深め、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す日
敬老の日 9月第3月曜日(祝日)
目的:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
ざっくり言うと祝日か祝日ではないかの違いですが、その目的を見てみると老人の日は老人にも頑張って欲しい日、敬老の日は老人に感謝する日という意味合いになるようです。
それぞれの成り立ちは?
実はこの老人の日と敬老の日はもともと一つだけで、最初の名前は「としよりの日」でした。
「としよりの日」は今の老人の日と同じく、9月15日で1947年(昭和22年)に作られました。
9月15日になった理由は9月の中旬は農閑期にあたり、気候もよかったので、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという目的のもとで、ちょうど真ん中の15日を「としよりの日」と定めました。
しかし、「としよりの日」が全国に広まり定着すると、「としより」という表現には問題があるとのことで、1964年(昭和39年)に「老人の日」へと変更されました。
その後、「こどもの日」と「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしいとのことで、「敬老の日」へと名前が変更され、国民の祝日になりました。
そして、2003年に新たに制定されたハッピーマンデー制度によって、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更されます。しかし、9月15日から変更されることに反対する人も多かったので、9月15日に「老人の日」をつくりました。
流れをまとめると
9月15日が「としよりの日」になる(1947年)
↓
名前が「老人の日」変更される(1964年)
↓
名前が「敬老の日」になり、祝日になる
↓
「敬老の日」が9月第3月曜日になり、「老人の日」が9月15日につくられる(2003年)
という流れになります。
今の日付に決まるまで意外といろいろあったんですね^^;
以上老人の日と敬老の日の違いと成り立ちについてでした^_^
関連記事
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?
日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は