こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
公開日:
:
豆知識
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。
こどもの日にはこいのぼりを立てますが、その理由も気になります。
そこで、今回はこどもの日が5月5日の理由やこいのぼりを立てる理由、由来などについてまとめてみました^_^
こどもの日とは?
こどもの日とは、5月5日の祝日のことで、祝日法によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日なのだそうです。母に感謝する日でもあるんですね笑
5月5日は端午の節句という季節の変わり目となる日でもあります。
ではなぜこの日がこどもの日なのでしょう?
5月5日がこどもの日の理由は?
もともと5月5日が端午の節句だというのは中国からきた風習でした。
中国では5月は病気にかかる人が多いことから、5月は「悪月」とされ、さらに5日は「悪日」として5月5日は悪い意味を持つ日だったそうです。
そこで病気の予防と厄払いのために菖蒲(しょうぶ)という花を用いたそうなのです。
日本ではこの「菖蒲(しょうぶ)」が武士の武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方であり、葉の形が剣を連想することから、この日を男の子の成長を祝う日とされ、それがのちに「こどもの日」となったようです。
こいのぼりを立てる理由は?
こどもの日にはこいのぼりを立てますが、これはもとは中国の故事が由来となっています。
中国の竜門と呼ばれる滝では、多くの魚が登ろうとする中、唯一滝を登りきった鯉が竜になることができたという故事があり、このことから「鯉の滝登り」が立身出世の象徴になったと言われています。
これにちなんで、江戸時代のころに経済力がありながらも身分が低かった商人が、当時身分の高かった武士に見せつけるために鯉の絵を描いた吹き流しを作り飾るようになったそうです。
こうしたことがきっかけとなり、今ではこどもの健康や成長を願う意味をこめてこいのぼりが立てられるようになりました。
意外にもこどもの日にはいろいろな歴史があったんですね。
この日はこどもの幸福を祝うだけでなく、母にも感謝する日であるようなので、こどものお祝いとともに母親に感謝するのもいいかもしれませんね^_^
こどもの日とは別に母の日もありますけどね…笑
関連記事
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?