こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
公開日:
:
豆知識
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。
こどもの日にはこいのぼりを立てますが、その理由も気になります。
そこで、今回はこどもの日が5月5日の理由やこいのぼりを立てる理由、由来などについてまとめてみました^_^
こどもの日とは?
こどもの日とは、5月5日の祝日のことで、祝日法によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日なのだそうです。母に感謝する日でもあるんですね笑
5月5日は端午の節句という季節の変わり目となる日でもあります。
ではなぜこの日がこどもの日なのでしょう?
5月5日がこどもの日の理由は?
もともと5月5日が端午の節句だというのは中国からきた風習でした。
中国では5月は病気にかかる人が多いことから、5月は「悪月」とされ、さらに5日は「悪日」として5月5日は悪い意味を持つ日だったそうです。
そこで病気の予防と厄払いのために菖蒲(しょうぶ)という花を用いたそうなのです。
日本ではこの「菖蒲(しょうぶ)」が武士の武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方であり、葉の形が剣を連想することから、この日を男の子の成長を祝う日とされ、それがのちに「こどもの日」となったようです。
こいのぼりを立てる理由は?
こどもの日にはこいのぼりを立てますが、これはもとは中国の故事が由来となっています。
中国の竜門と呼ばれる滝では、多くの魚が登ろうとする中、唯一滝を登りきった鯉が竜になることができたという故事があり、このことから「鯉の滝登り」が立身出世の象徴になったと言われています。
これにちなんで、江戸時代のころに経済力がありながらも身分が低かった商人が、当時身分の高かった武士に見せつけるために鯉の絵を描いた吹き流しを作り飾るようになったそうです。
こうしたことがきっかけとなり、今ではこどもの健康や成長を願う意味をこめてこいのぼりが立てられるようになりました。
意外にもこどもの日にはいろいろな歴史があったんですね。
この日はこどもの幸福を祝うだけでなく、母にも感謝する日であるようなので、こどものお祝いとともに母親に感謝するのもいいかもしれませんね^_^
こどもの日とは別に母の日もありますけどね…笑
関連記事
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ