八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
公開日:
:
豆知識
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう?
今回はその詳細とともに意味や由来などについてもまとめてみました^_^
八十八夜とは?
八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から88日目の日のことを言います。
季節の変化の目安となる日の一つで、春から夏に移る節目の日とも言われています。
その日付は平年なら5月2日、うるう年なら5月1日ですが、立春の変動により5月3日となることもあるようです。
2016年はうるう年なので、今年の八十八夜は5月1日になります。
その意味や由来とは?
ではなぜ八十八夜は立春から88日目なのでしょう?
八十八夜は「八十八夜の泣き霜」という言葉があるように、遅霜が発生する時期で、農業に大きな被害が発生する地方もあるそうです。
そのため農家に対して注意するためにこの八十八夜が作られたと言われています。
この日は茶摘みの最盛期でもあり、この日に摘んだ茶は上質なものとされ、古くから不老長寿の縁起物として重宝されています。
「夏も近づく八十八夜…」と茶摘みを歌う唱歌が有名で、八十八夜はお茶と結びつくことも多いようです。
上質な茶がとれるという八十八夜にお茶を飲んでゆったり過ごすのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は