八十八夜はいつ?その意味や由来とは?

公開日: : 豆知識

hatijuhatiya-1

この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう?

今回はその詳細とともに意味や由来などについてもまとめてみました^_^

sponsored link

八十八夜とは?

八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から88日目の日のことを言います。

季節の変化の目安となる日の一つで、春から夏に移る節目の日とも言われています。

その日付は平年なら5月2日うるう年なら5月1日ですが、立春の変動により5月3日となることもあるようです。

2016年はうるう年なので、今年の八十八夜は5月1日になります。

 

その意味や由来とは?

hatijuhatiya-2

ではなぜ八十八夜は立春から88日目なのでしょう?

八十八夜は「八十八夜の泣き霜」という言葉があるように、遅霜が発生する時期で、農業に大きな被害が発生する地方もあるそうです。

そのため農家に対して注意するためにこの八十八夜が作られたと言われています。

 

この日は茶摘みの最盛期でもあり、この日に摘んだ茶は上質なものとされ、古くから不老長寿の縁起物として重宝されています。

夏も近づく八十八夜…」と茶摘みを歌う唱歌が有名で、八十八夜はお茶と結びつくことも多いようです。

 

上質な茶がとれるという八十八夜にお茶を飲んでゆったり過ごすのもいいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?

出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても

最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?

2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり

記事を読む

オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて

今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので

記事を読む

世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?

ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に

記事を読む

プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!

10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑