八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
公開日:
:
豆知識
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう?
今回はその詳細とともに意味や由来などについてもまとめてみました^_^
八十八夜とは?
八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から88日目の日のことを言います。
季節の変化の目安となる日の一つで、春から夏に移る節目の日とも言われています。
その日付は平年なら5月2日、うるう年なら5月1日ですが、立春の変動により5月3日となることもあるようです。
2016年はうるう年なので、今年の八十八夜は5月1日になります。
その意味や由来とは?
ではなぜ八十八夜は立春から88日目なのでしょう?
八十八夜は「八十八夜の泣き霜」という言葉があるように、遅霜が発生する時期で、農業に大きな被害が発生する地方もあるそうです。
そのため農家に対して注意するためにこの八十八夜が作られたと言われています。
この日は茶摘みの最盛期でもあり、この日に摘んだ茶は上質なものとされ、古くから不老長寿の縁起物として重宝されています。
「夏も近づく八十八夜…」と茶摘みを歌う唱歌が有名で、八十八夜はお茶と結びつくことも多いようです。
上質な茶がとれるという八十八夜にお茶を飲んでゆったり過ごすのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の