みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
公開日:
:
豆知識
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょう。
今回はこのみずがめ座η(エータ)流星群の詳細についてまとめてみました。
みずがめ座η流星群とは?
みずがめ座η(エータ)流星群とは5月頃に見れるみずがめ座のη星付近から放射する流星群のことを言います。
なぜηと付けられているのかと言いますと、みずがめ座から放射する流星群には他にもみずがめ座δ(デルタ)という流星群が存在するからです。
みずがめ座δ流星群は7月〜8月頃に見える流星群で、みずがめ座のδ星付近から放射することから、こう名付けられています。
見える方角、時間帯は?
みずがめ座η流星群は南東辺りの空から流れ始めますが、基本的に流星群は空一面に広がりますので、明かりが少なく、空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年(2016年)は5月6日頃午前5時ごろにピークを迎え、月明かりが少なく観測条件はここ数年で最高であるようです。
見るのに最適な時間は5月6日午前0時頃〜夜明け頃ですが、前後数日間くらいは流星が観測できるそうです。
今度はいつ見れる?
みずがめ座η流星群は基本的に毎年見れます。
流星群の活動自体は4月19日〜5月28日まで行われており、例年5月6日頃にピークを迎えます。
今年は観測条件がかなりいいようですし、全国的に天気もよく、ゴールデンウィークも重なっていることからまさに最適な流星群観測びよりとなりそうです。
そろそろ暑さを感じてくる5月ですが、夜は冷え込むことがあるので、念のため寒さ対策はしておいて、観測を楽しむと良いでしょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま