みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

公開日: : 豆知識

5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょう。

今回はこのみずがめ座η(エータ)流星群の詳細についてまとめてみました。

sponsored link

みずがめ座η流星群とは?

Eta Aquarids-1

みずがめ座η(エータ)流星群とは5月頃に見れるみずがめ座のη星付近から放射する流星群のことを言います。

なぜηと付けられているのかと言いますと、みずがめ座から放射する流星群には他にもみずがめ座δ(デルタ)という流星群が存在するからです。

みずがめ座δ流星群は7月〜8月頃に見える流星群で、みずがめ座のδ星付近から放射することから、こう名付けられています。

 

見える方角、時間帯は?

Eta Aquarids-2

みずがめ座η流星群は南東辺りの空から流れ始めますが、基本的に流星群は空一面に広がりますので、明かりが少なく、空が見渡せる場所ならどこでも見れます

今年(2016年)は5月6日頃午前5時ごろにピークを迎え、月明かりが少なく観測条件はここ数年で最高であるようです。

見るのに最適な時間は5月6日午前0時頃〜夜明け頃ですが、前後数日間くらいは流星が観測できるそうです。

 

今度はいつ見れる?

みずがめ座η流星群は基本的に毎年見れます。

流星群の活動自体は4月19日〜5月28日まで行われており、例年5月6日頃にピークを迎えます。

 

今年は観測条件がかなりいいようですし、全国的に天気もよく、ゴールデンウィークも重なっていることからまさに最適な流星群観測びよりとなりそうです。

そろそろ暑さを感じてくる5月ですが、夜は冷え込むことがあるので、念のため寒さ対策はしておいて、観測を楽しむと良いでしょう^_^

流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

 

Sponsored Links

関連記事

4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて

4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回

記事を読む

史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?

アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の

記事を読む

「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた

毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても

今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を

記事を読む

勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について

11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する

記事を読む

流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて

流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること

記事を読む

意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット

スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑