午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
公開日:
:
豆知識
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね?
普段何も意識せずに見ていることかと思いますが、実はこの言葉、元々はラテン語でそれが略されたものであるとのことなのです!
個人的にかなり気になったので、詳しくまとめてみることにしました。
AM・PMとは?
AM・PMとはそれぞれ午前・午後の意味を表します。
例えば午前10時ならばAM 10:00、午後5時ならばPM 5:00といった具合に表されます。
このAM・PM、一見すると英語の略称のようにも思えますが、実はラテン語が略されたものとのことなのです。
AM・PMの正式名称は?
AMとPMの正式名称はそれぞれ
AM:ante meridiem
PM:post meridiem
となっているようです。
meridiemはラテン語で正午、真昼という意味で
anteが前、postが後という意味なので
ante meridiem → 正午の前
post meridiem → 正午の後
という意味となっています。
ちなみにラテン語の”meridiem”は英語の子午線、緯線を表す”meridian”の語源となっていて、正午に太陽が子午線を通過することが由来となっている言葉であるそうです。
AM・PMの由来がまさかのラテン語だったとは意外でしたね。
てっきり英語の略だと思っていました^^;
話のネタとして覚えておくといいかもしれませんね笑
関連記事
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ