午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
公開日:
:
豆知識
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね?
普段何も意識せずに見ていることかと思いますが、実はこの言葉、元々はラテン語でそれが略されたものであるとのことなのです!
個人的にかなり気になったので、詳しくまとめてみることにしました。
AM・PMとは?
AM・PMとはそれぞれ午前・午後の意味を表します。
例えば午前10時ならばAM 10:00、午後5時ならばPM 5:00といった具合に表されます。
このAM・PM、一見すると英語の略称のようにも思えますが、実はラテン語が略されたものとのことなのです。
AM・PMの正式名称は?
AMとPMの正式名称はそれぞれ
AM:ante meridiem
PM:post meridiem
となっているようです。
meridiemはラテン語で正午、真昼という意味で
anteが前、postが後という意味なので
ante meridiem → 正午の前
post meridiem → 正午の後
という意味となっています。
ちなみにラテン語の”meridiem”は英語の子午線、緯線を表す”meridian”の語源となっていて、正午に太陽が子午線を通過することが由来となっている言葉であるそうです。
AM・PMの由来がまさかのラテン語だったとは意外でしたね。
てっきり英語の略だと思っていました^^;
話のネタとして覚えておくといいかもしれませんね笑
関連記事
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの