午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
公開日:
:
豆知識
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね?
普段何も意識せずに見ていることかと思いますが、実はこの言葉、元々はラテン語でそれが略されたものであるとのことなのです!
個人的にかなり気になったので、詳しくまとめてみることにしました。
AM・PMとは?
AM・PMとはそれぞれ午前・午後の意味を表します。
例えば午前10時ならばAM 10:00、午後5時ならばPM 5:00といった具合に表されます。
このAM・PM、一見すると英語の略称のようにも思えますが、実はラテン語が略されたものとのことなのです。
AM・PMの正式名称は?
AMとPMの正式名称はそれぞれ
AM:ante meridiem
PM:post meridiem
となっているようです。
meridiemはラテン語で正午、真昼という意味で
anteが前、postが後という意味なので
ante meridiem → 正午の前
post meridiem → 正午の後
という意味となっています。
ちなみにラテン語の”meridiem”は英語の子午線、緯線を表す”meridian”の語源となっていて、正午に太陽が子午線を通過することが由来となっている言葉であるそうです。
AM・PMの由来がまさかのラテン語だったとは意外でしたね。
てっきり英語の略だと思っていました^^;
話のネタとして覚えておくといいかもしれませんね笑
関連記事
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば