午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
公開日:
:
豆知識
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね?
普段何も意識せずに見ていることかと思いますが、実はこの言葉、元々はラテン語でそれが略されたものであるとのことなのです!
個人的にかなり気になったので、詳しくまとめてみることにしました。
AM・PMとは?
AM・PMとはそれぞれ午前・午後の意味を表します。
例えば午前10時ならばAM 10:00、午後5時ならばPM 5:00といった具合に表されます。
このAM・PM、一見すると英語の略称のようにも思えますが、実はラテン語が略されたものとのことなのです。
AM・PMの正式名称は?
AMとPMの正式名称はそれぞれ
AM:ante meridiem
PM:post meridiem
となっているようです。
meridiemはラテン語で正午、真昼という意味で
anteが前、postが後という意味なので
ante meridiem → 正午の前
post meridiem → 正午の後
という意味となっています。
ちなみにラテン語の”meridiem”は英語の子午線、緯線を表す”meridian”の語源となっていて、正午に太陽が子午線を通過することが由来となっている言葉であるそうです。
AM・PMの由来がまさかのラテン語だったとは意外でしたね。
てっきり英語の略だと思っていました^^;
話のネタとして覚えておくといいかもしれませんね笑
関連記事
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる