裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
公開日:
:
豆知識
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも「エンゲル係数」とはどのようなものなのでしょう?
今回はその詳細とその求め方などについてまとめてみました。
エンゲル係数とは?
エンゲル係数とは、ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表したもので、家計の消費支出に占める飲食費の割合のことを言います。
つまり全ての出費の中で食費は何%を占めるかを表したものというわけです。
一般的にエンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いと言われています。
この理由として食費は生活していくのに必要なものであるため、所得の額に関わらずある程度費やさなければならない出費だからです。
そのため一般に所得が少ない人は食費にかかる割合も大きくなる、つまりエンゲル係数も大きくなるというわけです。
ちなみに求め方は
食費÷全出費×100(%)
で求められます。
最近の日本は生活が厳しい?
最近の家計調査のエンゲル係数を見てみますと、2015年11月にエンゲル係数が急激に上昇し、28%近くになっていることがわかります。
2013年以前は25%を超えることがほとんどなかったようですが、2014年に入って以降25%を頻繁に超えていることがわかります。
これは消費税が8%に増税されたことによる影響だと言われています。
この結果を見てみますと、エンゲル係数が高くなっているので、日本は生活が厳しくなっているということになりますが、今では食事を嗜好品として楽しむという人も増えていますので、エンゲル係数が高いからといって必ずしも日本の生活が厳しいというわけではないのかもしれません。
関連記事
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
2017年4月21日は最上の吉日「天赦日」の日!しかし今回は注意点も
2017年4月21日は年に5〜6回しかない最上の吉日である「天赦日」があります。 この
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休