裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
公開日:
:
豆知識
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも「エンゲル係数」とはどのようなものなのでしょう?
今回はその詳細とその求め方などについてまとめてみました。
エンゲル係数とは?
エンゲル係数とは、ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表したもので、家計の消費支出に占める飲食費の割合のことを言います。
つまり全ての出費の中で食費は何%を占めるかを表したものというわけです。
一般的にエンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いと言われています。
この理由として食費は生活していくのに必要なものであるため、所得の額に関わらずある程度費やさなければならない出費だからです。
そのため一般に所得が少ない人は食費にかかる割合も大きくなる、つまりエンゲル係数も大きくなるというわけです。
ちなみに求め方は
食費÷全出費×100(%)
で求められます。
最近の日本は生活が厳しい?
最近の家計調査のエンゲル係数を見てみますと、2015年11月にエンゲル係数が急激に上昇し、28%近くになっていることがわかります。
2013年以前は25%を超えることがほとんどなかったようですが、2014年に入って以降25%を頻繁に超えていることがわかります。
これは消費税が8%に増税されたことによる影響だと言われています。
この結果を見てみますと、エンゲル係数が高くなっているので、日本は生活が厳しくなっているということになりますが、今では食事を嗜好品として楽しむという人も増えていますので、エンゲル係数が高いからといって必ずしも日本の生活が厳しいというわけではないのかもしれません。
関連記事
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
今夜見れる!2017年こと座流星群の観測できる地域はどこ?
今夜は4月こと座流星群がピークを迎えますが、見れる地域はどこなのでしょう? 気になったので調べ
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝